『自転車乗るお』

『自転車乗るお』
google play 無料アプリ FlipaClip で使用したひとコマ『自転車乗るお』から

Translate

2025年10月7日火曜日

[自転車] 中華なタイヤに中華なチューブ

 















白渚海岸あたりを走りに行って、タイヤボロくなってる !?  と気づいた。
これはなかなかやばい。




















なるべくメーカー品でいこうと決めた

[自転車] 中華なタイヤに中華なチューブ


















この記事を書いているのは10月なのだが、9月頃から、自転車前輪の空気がうまく入らないよなあ、ということがよくあることになってきていて、一度出先で空気が抜けきってしまったのでチューブを交換した。


それでよくなったと思ったのは2日間ぐらいで、また空気がうまく入らない、抜けていく、ということになって、これもやはりチューブが原因だろう、ということで交換した。


最初に交換したチューブは、もうすでにパンクを何度もしていたのをなおした跡があって、古いし、その貼ってあったパッチのところから空気が漏れていたんだな、とわかったが、新しいチューブを今度は付けたのに空気が抜けていくというのはなぜ? ということで外してチェックしたら、チューブの作りが悪いのか、空気を入れるところの周辺が切れるように割れていて、底から空気が漏れていたのだった。


そこはなおしにくそうなところなので、チューブにパッチを貼ってなおすことはしなかった。










その後、様子を見て乗っていたが、まだなんか変だなあ、と思ってよく見たら、タイヤがボロくなってきていて、この状態で乗り続けているとパンクしちゃわないか!?  という状態になっていたのでタイヤも交換した。







これでオーケー、空気がちゃんと入っているとよく走るなあ、なんて感想が出ちゃう乗り心地になった。













で、そのタイヤなのだが、このブログに書いていたので、見てみると、3/4に公開した記事で、2本セットでかなり安いMOHEGIA タイヤというので前後交換していた。


それで、大抵が、悪くなるのは後輪のほうが早いと思うのだが、前輪がボロボロになってしまっていた。



でもまあ、半年は乗ったんだから、交換時期だと言えばそうかもしtれないと自分の場合思いもするが。



MOHEGIA タイヤでも安いグレードのものだと製品にばらつきがあるのかなあ? と思うことになった。



すぐにパンクしたようになったチューブも確かどこかの中華製品だった。












中華なメーカーと言うか、安く売っている中華製品というかは、やはりまだ当たり外れがあると思ったほうがよくないか? ということを今回の記事で言いたいのである。





アマゾンバインというレヴュー書きをやっていて、自転車のものもたまに頂くことになるが、やはり自分でなにを使うかを決めて乗ることにしたいと思う。




中華な製品はちょっと頼りないところがあると思う。























[釣り] カニが結構いるんじゃない? (浜名湖新居海釣り公園 10/6)
















きれいだなあ、なんて思って釣れないので写真を撮ってました。



 

















魚、見なかったなあ

{釣り] カニが結構いるんじゃない? (浜名湖新居海釣り公園 10/6)















日中はまだ暑買ったのだが、朝夕秋の気配が強まってきているので、爆釣の日は近い、なんて勝手なことを頭で描きながら10/6は浜名湖新居海釣り公園に行ってきました。


着いてみると、風があって、ここまで来るのに暑かったけれど、秋だよなあ、なんてことを思いつつ、この日もT字堤1番西の岸からちょい投げ。


海釣り公園のあちこちで釣ってみたいという思いと、同じところで釣り続けてそこのデータを取っていく、ということも必要なのではないだろうか? ということを思っている。


で、この夕方は、投げてみると、エサをかじられてるんだけれど、アタリとか、引きという感じじゃなくて、まあ、それはいつも感じることでもあるんだけれど、それで釣れないのだが、エサを取るものがいるならそのうち釣れるだろう、という頭で続けていた。














フグさえ釣れない日だった。
どうして?
















しかし、全然釣れないのである。



T字堤1,2のところに平日ながらチラチラと人はいて、そちらに目をやっても、どうも釣れていない空気感が支配しているみたいだった。



こんな日は帰ってもいいんじゃないか? とさえ思った。


17時を過ぎても夕マズメってことにもなりそうにないなあ、なんて思っていて、引いてみたら、あ、これはなにかに引っかかってる感じ、ってことで、根掛かりかなあ? と思って更に引くと、重いのだが引っ張ってこられるので頑張ると、水面の下にその姿が見えた。


カニだった。


カニか、カニでもいいや、と更に引くと、外れてしまった。














ここの角のところもこの日は釣れないみたいで、
人の入れ替わりが何度か見られた。















ということで、この日書いておけるのはそれくらいで、結果ボウズってことになりました。


なんでだろう?


魚の姿は全く見なかった。


他の人が釣れてるのも見なかった。


釣れない日もあることがわかって、こんなことならダイソーとかの釣具コーナー見に行けばよかったかなあということが頭をよぎったが、よかったよかった、と帰っていったのだった。













秋の空、夕暮れ時はドラマティック。


























2025年10月3日金曜日

[釣り] 釣れると期待して行ったのに(浜名湖新居海釣り公園 10/1)

 





キスが釣れました。
この一匹だけなのは寂しい。






















今日も話し込んでしまった

[釣り] 釣れると期待して行ったのに(浜名湖新居海釣り公園 10/1)

















もはや10月。10/1 も先日釣れたので浜名湖新居海釣り公園に行ってきた。


昨日よく釣れたので、今日は更に釣れるんじゃないだろうか? と期待していったのだった。


場所はT字堤1番の横。西側になるのかなあ? 


そこで投げ始めて、3投目くらいにキスが釣れた。


これは期待できる、とじゃんじゃんその後投げ続けたのだが、あとは、フグが掛かったくらいで、おかしいなあ、と読みが外れたことを考えたりしていた。

















秋の雲がドラマティック。


















考えても釣れないのだ。


しかし、少し前で、小魚がはねたり、群れになって走っていくのが見えていて、これで釣れないんだからなあ、と不思議な感じだった。


多分、釣り方を変えれば(仕掛けとか)、小魚の群れをなんとかできたりできるようには思えた。


とかやっていると、岸から釣っているのだが、岸沿いに海面をチェックして歩いてくる人がいたりして、話しかけられないようにしないとなあ、なんて思う方に頭の中は切り替わっていった。


しかし、そんな人たちが去ったあとで一人、名古屋から来たというオッサンに話しかけられて、またしても長いこと話し込んでしまうことになった。



釣れない、という思いもあったし、名古屋や三重の方の釣り場の話も聞けたので、そんなに悪い雑談の中身でもなかった。












T字堤1番の西側と言うか、北側と言うかでちょい投げしてました。















大抵が一時間ほどの短い時間の釣行なので、なるべく時間は無駄にしたくないと考えているのだが、釣りは、まあ、そこで出会った人と話すことも含めてのじかんになるんだろうなあ、とこのところ思うようになってきた。


それだと一時間のなかで釣る時間は少なくなってしまうが、しゃーないなあ、ということである。








その人は夕方に来て、明日の朝までやっていくと言っていた。



アジングをやりに来たのだが、釣具店の人が言うには、もうシーズンが終わってますよ、ということらしく、それでもやってみるか、ということらしかった。


アジングアジングとアジ釣りがなんだかかっこいいものに押し上げられている気がするが、その釣り方で釣れるなら自分もやってみたいものである。






この日も、なんだか釣れてない空気感が見て取れたなあ。