『自転車乗るお』

『自転車乗るお』
google play 無料アプリ FlipaClip で使用したひとコマ『自転車乗るお』から

Translate

2023年9月25日月曜日

[自転車リア・バッグ] ボディバッグにもなってサイズ感よし

 





今回紹介するリア・バッグ。
前面メッシュ・ポケットにボディバッグとして
使うときのストラップを閉まってありますが、
このストラップはそこのポケットに仕舞っておけます。
価格は2499円。
自転車リアバッグだしボデイバッグだし、でいい。
上部のドローコードと言うかゴムロープでなにか留めたりできるのだが、
このロープは、伸びたら、次回付けるときは、
今ついているものよりちょっと太いものに換えるつもり。
太くすると、頼りがいありそうなバッグに見えそう。

















たくさん入ればいいというものでもない

OIENNI 自転車バッグ















自転車リア・キャリアにベロクロテープで取り付けられて、簡単に脱着可能、ボディバッグにもなるリアバッグを入手した。


8Lの容量で、防水性能も高いんじゃないかと思える。


ボディバッグとしても使えるのだが、基本リア・キャリアにつけて使うことになる。


リア・キャリアがついている自転車というと、ママチャリ系が思い浮かぶが、ママチャリにつけて使っても便利じゃないかと思う。


スポーツタイプの自転車だと、付いていないタイプがほとんどだろうけど、リアキャリアがついているなら、こういうバッグがあると便利だろうなあ、と前から思っていたので、自分の場合、うれしいリア・バッグになった。














バッグの後ろに、リアライトを引っ掛けて留められるところがあるのだが、
自分がつけていた物をそこにつけたらだらんと下を向いてしまった。
ここにリフレクターはなくてもいいのだが、あったらいいよね、と思う場合、
ライトじゃなくてもリフレクターをつければいいんじゃないかと思う。



















ボディバッグにするとこんな感じ。
8Lは結構あれこれ入れられます。
ポケットもいくつもあっていいね、である。
















ベルクロテープで止めて使うのだが、おかげで脱着簡単で、ボディバッグとして持ち歩くのも簡単、その気になれる。



取り外し簡単といえば簡単で、ストラップがつけられるので、取り外して荷物を持っていけるモンベルの四角いフロントバッグを持っているのだが、それが確か9Lくらいの容量で、四角いため、持って歩きにくい感じがしていて、こちらはボディバッグになるので、持って歩いたりするにはいい感じである。



自転車につけるバッグはもちろんいろいろあるのだが、どういう使い方をするかに寄って、必要なバッグ、その容量も変わってくる。



この8Lという容量は、日常使いになかなかよさそう。



携帯リュクを入れておいたりして、なにか買い物に行くときも使える。















アマゾン商品ページのスクショー。
回し者ではないので、買ってね、ということではありません。
他にもこんなバッグはあると思います。














ということで、これがバッグを付けた愛車クエロの全体像。

























2023年9月19日火曜日

カーボン・ボトルケージ入手






OPERA というメーカー? のカーボン素材のボトルケージ。
シブい感じのデザイン。

 
















2パックです。
専用のネジと取付工具付きでした。















初カーボン・ボトルケージ

OPERA カーボン・ボトルケージ
















カーボンのボトルケージを入手した。


これは軽い。


軽くて、ペットボトルサイズだが、出し入れが楽。ストレスがない。


これまで、同じく入手したチタン素材のボトルケージをつけていた。


チタンも軽いのだが、こちらの方がもっと軽い印象。


チタンがいいというのは、値段がやたら高いからいいんじゃないか? ということがあったのだが、カーボンのこれは2つセットで2000円しなかったと記憶している。


問題は、耐久性である。


カーボンは衝撃とかに弱いんじゃなかっただろうか?


使い続けてみないとわからないのだが、当分このカーボン素材のをつけておこうと思う。














これが、これまで付けていたチタンのボトルケージ。
見て、チタンだ、と分かる人は少ないと思うが、
付けておくと盗まれやしないか?という心配があった。
これでも8000円くらいするのだ。

















今回のカーボンのボトルケージにペットボトルを挿したところ。
ペットボトルサイズなので、大きいサイズのサイクリング用のボトルは入らない。














アマゾン商品ページのスクショー。
2023年9月、このブログを書いているときすでに売り切れになっていた。
他にもこんなタイプ、似た値段のカーボンのボトルケージがアマゾンで販売されてます。























2023年9月18日月曜日

[青春18きっぷ ] 2023年夏、終了

 






斜めっているが、これが今回の青春18きっぷ終了の結果。
有楽町発行ってなっているのは、ディスカウントショップで買ったため。
調べてみると、ヤフオクでも青春18きっぷは売ってたな。
















日帰り充実の5回旅だった

[青春18きっぷ] 2023年夏、終了
















8/13 から使い始めた2023年夏の青春18きっぷは 9/9 で全5回の使用を終了した。


今年は行った先で、その所のものを食べてこよう、ということをテーマにした。


これまでいつも、家から弁当を作って持っていったり、ほか、大抵がマクドナルドや牛丼チェーン店、うどんチェーン店などのどこに行っても同じものばかり食べている、ということで、ここは改善しないといけないだろう、ということになった。


路線バスの旅というテレビ東京の人気番組を某動画サイトで何本か目にすることがあったのだが、そこで蛭子さんは、どこに行ってもその土地のものを口にしたりしない、という事があったが、自分の場合、その土地のものを食べたいんだけれど、お金がない、というのが理由だった。


蛭子さんはお金があってもその土地の名物とか食べないのだ。


動画を撮りに行っているということもあるし、自分としても、せっかくそこまで行っているのだから、という気持ちはある。


今回、それが40%くらい達成できたかな、と思う。



できたら、ここがその土地の名店、人気店、というところに行って食べてくるのが良かったのだが、そこまでできなかった。



スマホが古くてバッテリーがすぐなくなるし、今回そのせっかく撮ってきた動画データもスマホのボロさと関係するように消えてしまったりして、動画撮影の機材とスマホについて考えないといけないことにもなった。



そして、また、母の介護問題があって、出かけられる日に兄に介護を頼まないといけないので、出かける日が土曜か日曜、日帰りという制約があった。



その日がいい天気ならいいが、初日京都に行った帰り、突然の豪雨で電車内で3時間半ほど運転見合わせという事態になって、その後も、天気予報で降水確率が低いところを選んでの旅にもなった。

















2回め、敦賀の旅で、循環バスを待っている間に撮った写真。
ほかにもここで何枚か撮ったのだが、データが消えてしまった。

















そして、持っていくバッグについても、あれこれと考えたのが今回の5回の旅だった。








この先、この2023年夏、5回の日帰り旅についてこのブログに書いていくつもりです。




ご興味よろしければご覧くださいませ。



























関西本線はじめて乗った

 







どこの駅で撮ったか、すっかり忘れているが、通貨電車待ちのときである。
名古屋を出てから、席が取れずに、先頭車両で立って景色を見ていた。























山、川、緑を感じるのんびり路線にこころなごんだ

2023年夏、青春18きっぷの旅5回目 : JR関西本線


















2023年夏、青春18きっぷの旅5回目、最終回は奈良に出かけた。


青春18きっぷの旅の魅力はいくつもあるなあ、と感じていて、そのこともまとめたいのだが、その魅力のひとつ、まだ見たことのない景色ということで、関西本線に乗って奈良に行くことになった。


この関西本線というのは、初めて乗ったのだが、全く未知の路線で、想像もつかなかった。


乗って大丈夫なんだろうか? 


乗り換えや、通過列車待ちばかりで、なかなかつかないんじゃないだろうか? 突然のゲリラ豪雨で見えの山中で泊まることにならないだろうか? など心配もあった。


乗車してみると、途中乗り換えで、2車両しかない電車になって、乗り込むのが遅かったので、数駅の間立っていくことになったりしたが、山中を超える間、三重県の山中を行くその景色はわくわくした。


奈良が近づいて、奈良のところだけ都会っぽかったが、大阪が近いからこのあたりからものすごく混むんじゃないか? と身構えていたのだが、そんなことも全然なかった、法隆寺駅までしかわからないが、空き空きの電車だった。


山とか川とか、緑が景色の50%以上見えて、いつも関西方面に行くときに乗る東海道線から姫路までの路線に比べると、かなりのんびりとした空気感の電車内で、そっちの方を使ったほうが早いのだが、この路線は気に行った。


奈良からの帰りは、奈良から京都に出て、そこからいつもの路線で変える予定だったが、帰りも関西本線で帰ってきたのだった。


京都から、うわあ混んでるなあ、というのが、名古屋から混んでるなあ、と思うだけのことになった。

















この写真もトップ画像と同じ駅で撮った。
今回それなりに調べて行ったので、以前鳥羽まで行ったときに、
途中車掌が回ってきて、500数十円料金を取られた謎も解けていた。
鳥羽に青春18きっぷでまた行くなら、
亀山経由(乗り換え)で行くといいのである。


















関西本線にはまた乗りたいと思うし、紀伊半島というか、琵琶湖から下の方というか、のJR線がいくつかあって乗ったことがないので、そのあたりの路線も乗ってみたいと思っている。


また、奈良はおもしろかった。


また行きたい。














伊賀上野駅で。
通貨列車待ちのときに撮った。
この忍者イラストが秀逸で目を惹く。
伊賀鉄道にも乗ってみたい。

















三重県もそうみたいだが、奈良あたりも、電車が空いていたのは、このあたりのひとはJRよりも近鉄をよく利用するからだということらしい。


青春18きっぷはJRのきっぷなので、空いているJRのローカル線に乗れるのを楽しみにして、また次回って思っている。























2023年9月4日月曜日

新居町漁港のスナップ写真

 
























デジカメでスナップ

新居町漁港のスナップ写真













いい感じの写真が撮れたと思ったので載せておくことにした。


場所は新居町漁港。


静岡県湖西市、駅から国道を越えて少し南に行ったところでである。


カメラは中華なデジカメ。何という機種名なのかわからない。5000円もしないくらいのものだと思う。バッテリーがすぐ無くなるのだが、明るい写真が撮れるのが気に行っている。


ズーム機能があるのだが、ズームせずに広角で撮ったもの。他の人の目にどう映るのかわからないが、自分がいいなあ、と思うのはこの画角に寄るところがかなりあると思う。


自転車移動中、通りすがりにたまたまパシャッと撮った写真。









このところ青春18きっぷで出かけているのだが、動画を撮ることにばかり頭は行くので、せっかく名所に出かけても、写真を集中して撮ってこれないのが心残り、ってことになっている。


余裕ができたら、自分なりにテーマを決めて撮ることをしてみようかなあ、と思っている。

























2023年8月31日木曜日

[中山道] 観光地の出落ち感

 






江戸時代からここに立ってるみたいなたぬきである。















中山道は歩いたほうがいいだろう

中山道、奈良井宿













青春18きっぷ日帰りの旅、4回目は長野県、木曽路、中山道奈良井宿に向かった。


ekitanという出発する駅名と到着する駅名を入れてやると乗り換えやら何に乗ればいいかなどわかるサイトがあって、それでいつも調べて出かけていく。


今回は、中央本線の各駅停車する列車との関係で、朝一下り列車に乗らずに行けそうだったのだが、朝東海道線が3分ほどの遅れがあって、名古屋駅で、数十分待ち、中津川駅では約2時間次の電車を待つ羽目になった。















この電車で奈良井に向かった。
ワンマン電車だった。
途中何この電車? 的に困っていた外国人女子2人組に声をかけて感謝されたりした。
















そして着いたのは奈良井という駅の奈良井宿。













JR奈良井駅で。

















ここまで来るのに、家を出てから7時間弱かかっている。


そして、2時間位で、ここを後にした。


ここまで来る間の電車からの景色を見るのは楽しかった。ワクワクするくらいだったと言っていい。


で、着いて、おー、ここが奈良井宿、思っていた通り昔の宿場町の景色そのままがここに伸びている、ってことだったのだが、自分としたら、その風景だけでもう満足というか、出落ちだな、という気分になった。













ずーっとこんな家並みが続くのだった。

















江戸時代って感じなのだが、先に進んでいくと、なにか変わったものが見られるのかと言うと、そんなことはない。


なんか素朴な感じの手作り品が売られ、そばや、カフェ、宿や、アイスクリーム、五平餅など売る店があるのだった。


駅を降りると、駅周辺にファストフード店や大型の土産物屋があるなんてことはなくて、この駅につくことこそが奈良井宿というテーマパークに入場することで、ここで休んで、食べて、買って行ってね、ということになるなあ、と思えた。


京都ほどの、この先何があるんだろう? みたいなわくわく感は生まれず、見て、なんか食べて終わり、この感じがすきな人ならいいんだけれど、と思うところだった。


が、そう思うのは、今回始めての木曽路、中山道で、自分みたいなタイプは、やはりその街道を歩かないと、こういうところは面白くないと思うことになるんじゃないかという気がした。


なかなかこの昔の宿場町風景だけで興味は続かない。


ここでなにかイベントでもやっていれば? とも考えたが、そういうのが似合う感じでもないように思えた。


イベントにも寄るだろうけれど。







帰り、木曽福島とか、他の宿場街の景色も見てみたい気持ちが電車の窓から見ていて起きた。


次回来るなら、もっと歩かないと、こういうところは楽しめないよなあ、という事を考えて帰って行ったのだった。










遠かった。


遠いだけ面白かったってことは確かにあった。

























2023年8月23日水曜日

[姫路] 灼熱と豪雨、天気と相談の行き先決め

 






姫路城は、せっかくここまで来たんだから、と思って観覧してきた。
JR姫路駅についたところから、この城の存在を感じさせられるのが姫路城、
さすが世界遺産だった。


















天気を気にかけ、5時間かけて姫路まで

[青春18きっぷ] 3回目8/20は姫路まで
















2023年青春18きっぷ日帰り旅、3回目は8/20,姫路まで行ってきた。


どうして姫路になったのかと言うと、姫路まで行って、姫路城見たりしてという旅の案は前から持っていたのだが、今回の旅の初日に岐阜あたりで豪雨にあって、運転見合わせで動かなくなったことを経験すると、なるべく天気がいいところに行かないと、ということが頭にあって、この日姫路は結構いい天気みたいだったので決めたのだった。


帰りにまた岐阜あたりで豪雨にあう可能性はあるのだが、そういうのはしゃーないということにした。


どうして日帰りであくせくして出かけていくかとと言うと、母の介護問題があるからである。


出かける日は兄が来るのだが、何日も代わってはくれないのだ。


介護がなければ、自転車で日本海側を行くとか、もっと遠くまで行って、泊まったりしながらのんびりと行ってくる、ということになるのだが、それができないので日帰りで、ということになっているのだ。











姫路までは5時間以上かかった。


帰りは、明石から快速に乗ったのだが、なんだか駅を飛ばして走っていなくて、これで快速なんだろうか? と思っていたら、途中から、この電車は普通電車になって米原まで行くというので、それでは今日中に家に帰れない、ということで乗り換えて帰ってきたのだった。


5時間乗っていると、流石にからだは疲れる。


それでも、せっかく姫路まで来たのだから、と姫路城を見て、次は明石にも行ってみたい、家からパンを持ってきたので、明石駅北側の公園で食べていこう、と考えて、そうしてきた。







暑い日だった。


帰りに、京都や岐阜で豪雨で電車の運転見合わせなんてことはなくて、なかなかスムースに帰ってこられたと思う。






帰り道は、6時間くらいかかったかもしれない。



長かった、暑い日だったが、帰りに豪雨で電車運転見合わせも、観光中に雨ということもなかったのはよかった。



できたら明石で明石焼きを食べてきたかったのだが、とそれが心残りになった。

























2023年8月22日火曜日

[敦賀] 平日はやってないってどういうこと?

 







JR敦賀駅とそこから伸びる感動的なすっきり建築。
駅の右手におしゃれな商業施設が入った建物が続く。
続くが、平日のためか、やってなかったりして残念。
















駅周辺の建築物のデザインが良くて期待したのだった

[青春18きっぷ] 2023 8/17 敦賀行きから















青春18きっぷでの日帰り旅期間真っ最中である。


5回もあるので、行き先を決めて行ってくるのもなかなか大変である。


今年は豪雨などで電車が止まったりしているので、当日の天気も考えないといけない。












このビルは『HEIWADO』という商業施設。
JRで滋賀県に入ると見かけられる。
イトーヨーカドーでないのが不思議なショッピングセンター。
以前から、一度見に行ってみたい、と思っていて今回バスの待ち時間に入ってみた。
フツーにアピタとかみたいにショッピングセンターだった。












2回めは8/17敦賀に行ってきた。


どう回っただとかはまたまとめて書くことにするが、この敦賀行きで思ったことをまず書いておくことにする。


そうして書いておくとブログネタになることはもちろん、あとでその気持を思い出して書いて行くのもできるかなあ? と思うからである。












敦賀港。
トイカメラを持っていった。
持って行ってよかった、と思ったが、カメラをいくつも持って
いくのは荷物が増えて大変だと実感した。














敦賀は、行くのも、帰ってくるのも、電車のことがよくわからない、という不安があった。あの琵琶湖周辺の電車ってどうなってるの? ということだった。行きは簡単だったが、帰りは、まだ早い時間じゃないのか? と思うものの電車がなくて一時間待ちとかになったし、他の電車との兼ね合いで、途中長い時間停車してたり、時間通りにつかなくて、駅で待ってたりすることになった。








それでも行きは調子良くて、このまま金沢とかまで行っちゃおうか? と考えたくらいだった。









が、降りた敦賀駅前は、その周辺の建築物のデザインがよくて、感動するくらいで、よし、行ってみよう、敦賀、という気持ちになったのだった。


が、まず、観光案内所のお姉さんに教えてもらって、一日フリー乗車券で回れるコミュニティバスに乗ろうとして、乗り場に行くと、出たばかり。


一時間待ちということになった。


駅前商店街を散策して時間を潰して、バスで観光ということになって乗って行ったのだが、この日は今夏休みだろう、と思うものの平日運行で、土日の半分しかバスは来ないし、回った先の観光施設も平日のためか、閉館していたりした。


これは無いよなあ、と思ったものの、途中バス停間を歩いたり、結構な時間バスを待ったりして観光ルートを回ってきた。


あんまりお得なフリーきっぷじゃなかった。












まあ、このうまく行かないのが旅だし、敦賀ののんびりとした空有期間が感じられてよかったかなあ、なんて感想になった。


ちなみに、駅の横のその素晴らしい建築物に入っている店舗も平日のためか休みのところが多くて、敦賀の見どころは、このうまく行ってない感じを見ることでもあるなあ、なんて思ったのである。


来年、2024年に新幹線が開通して、観光客などが増えることを見込んで、駅周辺の開発などしているみたいな敦賀だった。

























2023年8月16日水曜日

豪雨で運転見合わせでどうなることやらの帰りになった

 





運転再開した電車車内から撮ったものです。

















2023年夏の青春18きっぷ旅

豪雨でどうなることやらだった運転見合わせ車内待ち2時間半くらい?

















2023年も夏の青春18きっぷを購入して、日帰りながら、あちこち5回出かけてみることになった。


格安チケットショップでのきっぷ購入のことは、もう一つのブログに書いておいた。


それもこっちのブログに書くべきだったか、と今になって思うのだが、旅の記録はこちらのブログに書いていくことにします。












毎年、それなりのテーマを考えるのだが、今回は、行った先でなにか食べて来る、ということを課して行くことにした。


毎回毎回どこに行ってもチェーン店の簡単なものしか食べてこないので、勝手な旅だとしても、ユーチューブをやっていて撮影をしてくるので、行った先でそこにあるものを食べてくることにしました。











で、例によって青春18切符を使っての旅初日は京都に行ってきました。


家の用事を兼ねてということになります。


その京都行きのことはまたこのブログに書くとして、その日8/13の帰りは、こんなに早く京都から帰ることにしてもったいないなあ、なんて思いつつも、山科から草津行きの新快速に乗って、次は米原までの普通電車で、タイミング的に、次が豊橋までの特別快速に乗れることになった。


岐阜で降りて、牛丼でも食べていこうかと思っていたのだが、豊橋までこのまま乗って早く帰るか、という気持ちだった。


が、しかしなんと、尾張一宮のあたりだったと思うが、突然の豪雨で、2時間半くらいだったと思うが、先に進めなくなってしまった。


運転見合わせである。


乗っている人の数、時間からして、なんとかしてくれるものだろうと思ったが、イライラはらはらした。


何年か前もこんなことがあって、そのときは車内でなく、電車の遅れということを名古屋駅で知って、どうなるのかなあ? と思いつつも、なんとか家に帰ってくることができたのだった。


その時の経験があったので、今回もなんとかなるだろうし、してもらわないと困るだろう、という気持ちでいた。


一番先頭車両に居たので、怒った顔でどうなっているか、見に来た人が何人かいたし、途中名鉄電車でいきたい人はそのきっぷらしいものを手配してくれるとかいうアナウンスが流れた。


止まっているその駅から名鉄の駅まで15分くらいかかるということだったし、自分の場合、豊橋から先にまだJRに乗っていかないと帰れない、また、そのアナウンスがあってから15分後に電車が運転再開できるかもしれないとも聞いていた時間だった。


とにかく待って、なんと時間的には翌日になってしまったが、朝乗ってきた駅に戻ってくることができた。


浜松までしか行かない、ということだったが、その先まで行く予定だった人はどうしたんだろうなあ? と思う。










2023年青春18切符の旅のはじまりはこんなふうだった、






翌日14日は台風7号の影響で新幹線など関西、東海圏では運転見合わせになったみたいだし、お盆期間の台風ってのは、夏の青春18きっぷを使うのに影響出るなあ、って感想である。

























2023年8月10日木曜日

ビンディングシューズ用のペダルを付けてみた

 






こちらがビンディングシューズを付ける側。
付ける用のパーツは使わないので外しちゃいました。























こちらがスニーカーでも乗れるっていうフラット面。
フラット面ながら、滑り止め用のピンが付いていたので取っちゃいました。
引っかかると危なさも感じるピンに思えました。
見た目硬質、メタリックな感じが良いですね。

















いつかはビンディングシューズって感じかなあ?

アマゾンで売っているCXWXCってところのビンディングペダル















ビンディングペダルを入手したので付けてみました、


ビンディングシューズを持ってないのですが、アマゾンバインの商品としてデてきたので入手してみました。


以前も一度それで入手できる機会があったのですが、ビンディングシューズを持ってないしなあ、ということでポチらなかったのですが、それを逃した後、そんなペダルに興味はあるなあ、と思っていて、また機会があったので入手してみることになりました。


ここ数年三ヶ島ペダルを使い続けていたのですが、三ヶ島ペダルが素晴らしいことはよくわかったので、他のペダルも試してみたい気持ちもありました。











片面ビンディングペダル用で、もう片面はスニーカーで乗れるようにフラットな面になっています。


そこに滑リ止め用のピンがいくつもついていて、スニーカーなどのソールがボロくならないか? とかここに足をひっかけたりして危ないことはないだろうか? と考えて、そこについていたピンは付属の工具で取り外しました。


ビンディングシューズ用のパーツも使わないので外しました。


ビンディングシューズ用なので、ビンディングシューズで乗らないと、という気持ちはありますが、この手のペダルがどんなものか使ってみたかったですね。









三ヶ島ペダルのように、シューッとくるくる回るタイプじゃなくて、滑らかな回転です。


くるくる回っても、まんがみたいにそんなに高速でペダルを漕ぐことはないので、三ヶ島ペダルほどに回らくてもいいのかもしれません。








安定感があるいいペダルだなあ、という感想です。



見た目がロード用、硬質なデザインって感じで良いですし。



お値段が4000円しないくらい。



クロスバイクで使うのもありだな、って思いました。

























2023年8月6日日曜日

浜名湖新居海釣り公園で久々釣りしてきた

 







最近入手したトイカメラで撮った浜名湖新居海釣り公園の写真です。












































10ヶ月ぶりの釣りになった

浜名湖新居海釣り公園で夏場の釣り
















ユーチューブチャンネル『浜名湖おはら』の動画を撮らないと、とも撮りたいととも思って、8月の第一週の4日間、浜名湖アリ海釣り公園で釣りをしてきた。


確か10ヶ月ぶりくらいになる。


母の入院、その後の介護のことなどあって、長い時間家を開けられないのだが、ユーチューブ動画がほとんど作れていない、ということも困ることなので、短い時間になるが、釣りに行くことにした。


それでもたまに釣りはしなくても、どんな感じになってるのかなああ、と浜名湖新居海釣り公園にその様子を見に行くことはしていた。








最近だと、6月は、サビキをやっていれば大漁何だけどなあ、サビキ釣りやりたかったよなあ、という悔しいような思いで見ていた。


T字堤1番でよく釣っていたのだが、7月にもなると、人の姿が少なくなってきていて、暑いのと、フグばかり釣れちゃうからなんだろうか? とか思ってみていた。








で、やってみると、まさにその通り、フグばかり釣れるのだ。


8月に釣りに行った4日間のなかで、ちょい投げで3日間釣って、ほか、フグに混ざって、カワハギ、どういうわけかハゼも釣れた。



















2023年7月に撮影した写真。

































3日めはサビキをやって、ゴマサバ爆釣だった。


やはりサビキである。


しかし、他の釣り方もやってみたいし、ゴマサバばかり20数匹釣れても食べるのに困る。


焼いて、煮て、おいしく頂いたし、フグばかり釣れるよりも食べられる魚が釣れるほうがいいので、それなりに満足感があったが、他の魚も釣りたいものだ、というのがこの4日間のまとめ感想である。






























向こうの方でも釣りがしたい。













動画を作らなくちゃ、ということもあるが、釣りは楽しいので、またここ浜名湖新居海釣り公園で釣りたいのでまた行く。




そろそろハゼのシーズンでもある。




浜名湖で釣りをしたい、動画も作りたい、と思うのだがなかなかそうはできないもどかしい日々です。





















2023年7月31日月曜日

ダイソーで買ってきたマッチケース

 






紙のマッチケースだと、保護的な観点からするとちょっと弱い。
バッグに入れておいて、クシャッとなってしまったり、
間違って水がかかってマッチがだめになったりする可能性があるなあ、
なんて思っての購入だった。

















100均のアウトドア商品

ダイソーのマッチケース











ダイソーでマッチケースを買ってきた。


言うまでもなく、ダイソーだけでなく、100均でアウトドア商品がどんどん新しいものがでてきていて、色々売られている。


特にこのマッチケースが欲しかったのではないが、これはあってもいいだろう、という判断で買った。


蚊取り線香に火をつけるのは、マッチが便利だし、こんなケースがあればマッチが保護されて長持ちするかなあ? なんて思っての購入だった。


できたらキャンプにも持っていきたい。


と言って、全く行けそうにないのだが。


キャンプに行けなくても、アウトドアで使わなくても気になって、買ってしまったりするのが100均のアウトドア商品だなあ、なんて思うのだった。

























2023年7月29日土曜日

TPUインナーチューブは自分に合いそうにない

 





これが今回使おうとしたTPUインナーチューブ。
アマゾンで3780円で売っている物。















シビアな空気圧の管理が必要みたいだ

TPUインナーチューブを使おうとしてみたら















アマゾン・バインで入手したTPUインナーチューブを使ってみようとしたのだが、うまく行かなかった、ということを書く。



TPUインナーチューブというものがあるのだった。


軽く、小さく、そのため携帯性に優れていて、乗り心地はいいし、耐パンク性も高い、という優れた自転車チューブみたいなのだが、アマゾンの商品ページで見ると、パンクした、ということを書いているレビューがいくつか載っていて、それなら付ける前に試しておかないと、とチューブに空気を入れたら、あっという間にパンクした。


2本あったので、もう一本も、とやってみたらまたすぐパンクした。













あっという間に見事にパンクしてしまった。


















かなり豪快に簡単にパンクしてしまった。


チューブの他に、パンク修理キットが付いていたが、この破れ方では、そのキットくらいで穴を押さえることはできない。


なんてこったい、である。


買うと、3000何百円かするお値段が、あっという間にパーである。


説明書を見ると、『0.5Bar/8PSIを超えて膨らませないでください』となっている。


空気圧計が付いているポンプで空気を入れないとあっという間にパンクしてしまうということになる。


自分の場合、結構がんばってポンプを押して空気を入れるのだが、これでは出先でパンクして、持っていたこのチューブと取り替えて、じゃあ、空気を入れるぞ、となって膨らませたら、またパンクしてしまう、ということにならないだろうか?


これではこのチューブは使えない、ということになった。


なんだったんだろう、このTPUチューブは?


何回もパンクを繰り返して、このチューブはこういうものなんだろうなあ、とTPUチューブをどう扱ったらいいものかつかめるのかもしれないが、それまでにいくら使うのか、自分には無理なチューブじゃないだろうか? ということになった。


簡単にパンクしてしまうなら、ツーリングで使いづらそうである。















パンク修理キットが付いていたので貼ってみたが、穴が大きいのとこのチューブはゴム製じゃなくて、破れたところがびろびろになってしまっていて、修復は無理だった。
残念 !
























2023年7月24日月曜日

[WH-R501] リアホイール・ベアリングのメンテも完了

 







後輪ホイールのカセットスプロケット外しで使った
『SUPER B』というところのカセットスプロケット外しの道具。
BIKE HAND のものが壊れたのでこれを買った。
安かったが、ちゃんと使えるし、
しっかりとした作りになっていると思う。














リアホイールベアリングの数は左右正常だった

WH-R501 リアホイール・ベアリングのメンテ















愛車ブリヂストン・クエロのリアホイール、WHR501のベアリングのメンテもやってみた。


最初、またベアリングの数が左右で違ってるなあ、と思ってアマゾン購入で、届いたばかりのベアリングを一つ足したのだが、後でその場を片付けている時に一つ落としていたらしいのを発見して、ちゃんと左右同じ数入ってたんだな、と安心した。


9個づつ。


1/4 6.35mmのベアリング。


ベアリングをグリスの中に入れる感じで、たっぷりとグリスを付けて入れる作業である。


で、グリスの種類があるのだが、開いてみると、こういう箇所には緑色というか明るい青色みたいな粘度の濃いグリスが使われているのだが、茶色い色のグリスを結構持っているので、それを使っておいた。


一度、その緑色のグリスも使ってみたいものだ、と思っている。


アマゾンで1000円くらいで売っている。











これは、壊れてしまったBIKE HAND のカセットスプロケット外しの道具。
採れた、と赤い文字で書いたところは、
チェーンを止めるピンで止めても外れてしまう。
それで SUPER Bというところのを買ったのだった。












こちらもカセットスプロケットを外す工具。
今回これでなく、別のものに大きいモンキーレンチをつけて外した。
思っていたよりも簡単に外すことができた。
あんまりきちきちに締め付けないほうがいい箇所である。
カセットスプロケットが外せなくなると、焦るのだった。
















ということで、前後両輪のホイールベアリングのメンテナンスができた。


感想としては、その茶色いグリスの付いたベアリングがスムースに回ってるんだろうな、という感じのホイールに仕上がった。


乗っていて、そんなふうに感じるのだ。


かと言って、速くはならない。


速さを求めるなら、脚力と、ギア比のことを考えないといけないのである。


それでも、ホイールベアリングのグリスアップはしてやらないと、と気になっていたので、これで気持ちはほっとした。
























2023年7月21日金曜日

[WH-R501ホイール] ベアリングを一つ加えておいた

 






フロント用ベアリング。
3/16 4.76mm。














調子良くなったと思う

shimanoホイール WH-R501 のベアリングがひとつ足りなかった問題













アマゾンでホイールのベアリングを注文して、届いたので、早速足りなかったところに一つ足しておいた。


3/16 4.76mm というサイズのもの。


そして、リアも足りなかったりしたら困るので、1/4 6.35mm のも頼んでおいた。


リア・ホイールはまだ見ていない。


フロントをやったのだから、リアもやらないとと思うが、スプロケットを外すのがめんどくさい。


長いこと外していないので、できるかなあ? 時間がかかりそうだなあ、なんて思うのだ。


フロントは、これまで片側が一つベアリングが足りないまま乗ってきていて、それでも不具合を感じなかったほどなので、一つ増やして、良くなった感を感じるものの、それって気分的な感じなのかなあ? と思う。


しかし、とにかくこれで、フロントホイールのメンテができてよかったよかった、ということになった。











リア・ホイール用のベアリングも買っておいた。
1/4 6.35mm。













ホイールメンテに必要だと思われた3枚の薄いスパナ。
BIKE HAND の物。















このモンキーでないといけないなんてことはないのだが、これがあって便利だった。
最近買ったばかりの物。

























2023年7月18日火曜日

SHIMANOのホイール WH-R501 フロントのベアリングの数が左右で違っていた

 






このホイールです。
アマゾンでセットで2回購入している。
値段はずいぶん高くなったものだ。
アマゾン商品ページのスクリーンショット。













ベアリングのクリーニングをしていて気づいた

SHIMANO のホイール WH-R501 













愛車ブリヂストン・クエロのホイールは何年か前から SHIMANO のホイール WH-R501 に変えて乗っている。


去年の夏の終わりに、2回、輪行して富士五湖を回ってきたりしたし、ここでホイール・ベアリングのメンテをしなくちゃなるまい、とバラしてみた。


すると、左が10個ベアリングが入っていて、そうか10個仕様なのだな、と思ったのだが、その反対からは11個でてきた。


一つなくしたということはしていない。


なんだこれは? と思ったものの、長いことこの数のまま乗り続けていて、よく走るなあ、なんて思っていたのだった。






仕方ないので、そのとおりにして元に戻したが、ベアリングはアマゾンで注文した。




色々と調べてみると、このホイールだけでなく、ほかのでも、一つ足りないとかなんとか出てくる。


珍しい現象じゃないみたいだが、正しくは、 WH-R501ホイールのフロントには左右11個づつのベアリングが入っていることになっている。






注文ベアリングが届いたら、一つ入れておかなければなるまい。



そして、リア・ホイールのベアリングもメンテしておきたい。



今年の夏も走りに行きたいのだ。

















2023年7月17日月曜日

パナレーサーのこの携帯ポンプを愛用しています

 








毎回使い方で、どうだったっけ? と考え込むのだが、
ちゃんと高圧で空気注入できます。
なかなかの優れもの。
チューブタイプの人におすすめ。


















高圧ポンプってので選択しました

パナレーサー 携帯ワンタッチポンプ BMP-23AEZ














このブログに、ブリヂストンの携帯ポンプを買ったことまで書いてあるのだが、その後、すこしして、パナソニックの携帯ポンプを買い直した。


そのことを少し書いておこうと思う。


ブリヂストンのその携帯ポンプは、大きい空気入れを小さくしたみたいで頼りになる。


何度か出先でパンクして、そのポンプでらくらく空気を入れて難なく帰ってきたことがあった。


が、である。


大きいのだ、やはり。


で、小さい携帯ポンプでいいのはないか? と探して買ったのが、パナソニックのBMP-23AEZというもの。


長さは17cm,100g で、300数十円の安い中華なフレームバッグに入れて持っていられる。


大げさにならないサイズである。


高圧なのも、求める条件にもちろん入れて探して、これになった。


で、これどうやって使うんだろう? と出先でパンクするたびに少しの間考え込むのだが、ちゃんと高圧で入れられる。


これはこれで頼りになる。


ブリヂストンのも頼りになるのだが、日常的に使うには大きいなあ、ということになっていたのである。











アマゾンの商品紹介ページのスクリーンショットです。












ほか、ポンプでなく、CO2ボンベのことも考えたが、高く付くのかなあ? と考えてやめにした。


また、最近では、電動携帯ポンプというものも登場していて、アマゾンバインで入手したが、音が大きいのと、重いので、自分としては、ここで紹介している携帯ポンプがいいと思っている。


まあ、人それぞれの好みでしょうけれど。

















2023年7月15日土曜日

通行止めになっていた浜名湖周遊自転車道(2023 7/2現在)

 






浜名湖舘山寺に向かう自転車道の入り口がここ。
写真は、この間入手したトイカメラのものです。















夏休み前に整備工事をしているんだろうか?

浜名湖周遊自転車道通行止め(2023 7/2現在)













6月のある日にも、村櫛からこの浜名湖周遊自転車道に入っていこうとしたら、工事をしていて、少し行ったところから通行止めになっていた。


道案内をするみたいな工事の人が言うには、土砂崩れがあった、ということだった。


その時は、そこから先に進まず、戻ったのだが、もし先を行きたかったら、舘山寺に向かう道路を行けばいいだろう、と思えた。










が、それから数週間後の7/2、村櫛から行く浜名湖周遊自転車道まで来てみると、通行止めになっていた。













これだけわかる『通行止め』表示なので、ここから先に行く気にならないでしょう。












まあ、もちろん工事やら何やらやっているからだろうし、夏休みになれば入れるのかもなあ、と思うしかなかった。




と、浜名湖を自転車で巡る方にむけて、こんな状況ですということをお伝えしておく内容になりました。








早く元通り、自転車道として利用できるようになれば、と願います。














画像の四隅が暗くなっているので、双眼鏡でも覗いて撮ったみたいな感じになってます。