『自転車乗るお』

『自転車乗るお』
google play 無料アプリ FlipaClip で使用したひとコマ『自転車乗るお』から

Translate

2020年11月25日水曜日

まんが世代の意見を大幅に取り込んだらこうなったのかもしれない『桜木駅』



駅改札に立つアンパンマン? なもの。
これは『乗って守ろう』という気になるなあ。



















驚いている暇もなくささっと見渡して、この企画のラストスパートだ、と立ち去ったのだった
2018『天竜浜名湖鉄道線駅を自転車でめぐる』39






















この企画で天竜浜名湖鉄道線駅を自転車でめぐるのもラストスパートに入った。

それぞれの駅で動画撮影もしているので、日が落ちない前に回り切らないと、いい動画撮影もできないだろう、と急いでいた。

『桜木駅』は、国道40号線沿いの、左を向けば、難なくここだ、とわかるところにあった。

この先もこの調子で見つかってほしいなあ、と願いつつ駅舎に行ってみた。

駅前は、バスの停留場になっているのだろうか?  

そのスペースの向かって右手にはカラオケ店だとわかる建物があった。

桜木駅について、帰ろうとしたらもう終電がないので、このカラオケ店で朝まで歌うぞ、ということになるのだろうか ?  

『桜木駅』周辺は、掛川の繁華街が広がっている、というふうでもないようだった。

となると、このカラオケ店目当てで『桜木駅』に来る人も当然いるんだろうな、とか思うような駅とカラオケ店の位置関係だった。











改札に立つものが気にはなるが、駅舎は立派、歴史的風格がある。
絶対にこのあたりに印象的な桜の木があったか、あるにちがいない駅名である。















ホームにあった案内板。
富部と書いて『とんべ』と読むらしい。



















駅舎があって、その外観からすると、昭和な、『裸の大将』が夜泊まっていたりするような印象で、もっと言おうとすると、昭和でも古いタイプのなにかの会社みたいな感じだった。

が、駅舎の中に足を踏み入れるとわかったのだが、ただ、この駅舎の景観を保存してある駅ということだけでなく、そこはまんが図書館になっているみたいだった。

入ると、2人の若者が、長椅子に寝転んで、まんがを読み漁っていたのだった。




がび~ん !

ちゃんわちゃんわ !









である。










そして、改札には、『天竜浜名湖鉄道駅』にも立っていたような、アンパンマン?  なビミョーな完成度の人形の方をしたものがあった。

行ってきてからその後、この駅のことをググってみると、改札を出て、ホーム、そして向かい側のホームには、裏手から道があるようで、そこに立つアニメな女の子の人形が写っている写真があった。

まんがファンというよりも、まんがは悪くないという広いものの見方で、まんが世代の人達がこの駅をこんなふうにカスタマイズしてきたんだろうなあ、と思えた。













山間部のバス停なんかが、新聞の配達所になっていたり(そこにそのあたりで新聞を取っている人たちの新聞が届けられるみたい)、小さな本棚があって、読みたいひとが借りていったりできるようになっているのを見たことがあるが、それの天龍浜名湖鉄道線駅版という感じである(新聞はなかったみたいだが)。
















それにしても、ここに行ったのが2018年。

その年、ワタシでさえパソコンを使っていたし、秋には、確か、ガラケーからスマホに変更したし、まんがも紙媒体より電子書籍じゃね?  という気がしたのだった。

そこにあるまんが本の貸し出しも個人責任でできたのだろうか?

スマホに替えてから思うのは、街、町の要所でも WIFI が使えてほしいなあ、ということである。

この駅で WIFI が使えるとなると、ここで作業を始めたりするようなひとが居付いてしまうような問題がおこるのかもしれない。

また、無人駅だが、この駅は、管理しているひとが居て、時間が来ると、駅舎を閉めるのかもしれない、と思った。













駅舎内の壁にこんなものもあった。
ほかに、もちろんまんがが詰まった本棚も立っていた。













『いこいの広場駅』の次の駅なので、こっちのほうがいこいの広場だろう、と思えた。

長椅子に寝転がってまんがを読んでいた若者たちにしたら、まさにそうなんじゃないだろうか?  という気がした。






それにしても、まんが ~ 紙媒体のまんがも、昭和ってイメージがする。







ついこの間まで、電子書籍で本なんか読むものじゃない、というタイプだったのだが、慣れてしまうと電子倍体OKだし、web からの情報量が多いので、なんでもかんでも読んでると時間がもったいないので、見るものも考えないと、という頭になっている。




Time fly である。


この日のワタシも先を急いで駅から気持ちは飛んでいたのだった。











つづく。













どこがいこいの広場なのかよく確かめずに過ぎて行った『いこいの広場駅』

 

『いこいの広場駅』の写真はこれだけ。
 Youtube 動画でご覧下さいませ。












これで掛川の街に向かえる、と急いで過ぎ去ったのだった

2018『天竜浜名湖鉄道線駅を自転車でめぐる』38











『原谷駅』、『細谷駅』、『いこいの広場駅』、と国道40号線から西に少し入ったところで線路はほぼ真っすぐすすんでいて、線路の前の道を南に走ればどこにあるかよく分かった3駅がこれで終わる。

掛川の街中と言うか、この企画の終着駅でもある『掛川駅』まであと少しだ、急ごう、ということで、『いこいの広場駅』と言うのだから、その広場を見つけて、憩える具合を確認してこなければいけない、という気持ちはあるものの、なんか駅の前の方にグランドとかあるじゃない、そこじゃなーい? と超簡単に見切りをつけて、写真も一枚しか撮らないで、街中どっちだ? という感じで自転車で走り去ったのだった。

この記事を書くためにグーグルマップで、『いこいの広場駅』を地図や投稿写真で確認もした。

駅舎はなかったと思う。

無人駅。

ホームに待合室っぽい建物がグーグルマップの写真で確認できた。

また、グーグルマップの投稿写真でも、実際この企画でめぐったときにも、この駅と、前の『細谷駅』ホームだったと思うが、このあたりにある古墳群を案内する地図版があった。

古墳群は多分駅の西の方にあるんじゃなかったか ?   と思っているのだが、どうなのかはっきりしない。

めぐっていたこのときは、古墳に全くと言っていいほどに興味は湧かなかった。

いまもそうなのだが、古墳群があるような土地柄ということに関しては、ブログでこのあたりのことを描いていて、多少の興味が出てきている。




そうか、古墳がある地域なのか、ちょっとまた行ってみようか?



とまでは行かないくらいの興味なのだが。








いこいの広場がなんだったのか、そこのところを押さえておかないと、これが桂小枝さんがいた頃の『探偵ナイトスクープ』だったら、済まないのではないか。

その後の『探偵ナイトスクープ』を知らないので、こう書いておくが、いこいの広場に関して、さらりとというかネバネバなのだが、「はいはい、いこいの広場にやって参りました~っと』という調子で伝えられるほどの調査をしてこないといけなかったなあ、と言うことを今でも思っている。








これで、次からは掛川の街に向かう感じになる。

とにかく急がねば、

めぐらねば !

という感じで先を急いだのでした。








『原田駅』、『原谷駅』、『細谷駅』、『いこいの広場駅』の4駅を一本の YouTube 動画にまとめました。

ぜひ御覧ください。














つづく。













2020年11月24日火曜日

『原谷駅』同様、駅裏手の道が線路と並行して続いている駅だった『細谷駅』



この駅の写真はこの一枚だけ。
駅舎はない。
この前の『原谷駅』のことを思うと、シンプルな、駅らしい駅だった。













どんな感じのところかは Youtube 動画でご確認ください

2018『天竜浜名湖鉄道線駅を自転車でめぐる』37










この駅も国道40号線から西に、裏手で線路と並行している道の方から行くとわかりやすい駅だった。

たしかこの駅は、国道40号線からも入ってみた記憶がある。

それで動画を撮った記憶がある。

この日は最初の『円田駅』からわからなくて、何度も迷って駅をめぐっていたので、こんな調子では今日中にめぐりきれない、と思って写真を撮っている溶融がなくて、焦って、一枚しか撮っていなかった。

無人駅で、グーグルマップの写真でも確認したが、国道40号線の方から、駅はこっちだよな、と道を探して入ってくると、ホームへの入り口の右手に自動販売機が目立っていた。

駅舎はない。

『原田駅』からこの次の『いこいの広場駅』までおさめた YouTube 動画にこの駅の映像もあるので、それを見て、こういう駅なのか、とわかっていただけたら幸いです。

次回『いこいの広場駅』のところに動画を貼り付けておきますので、それでご確認ください。










つづく。













またしてもわからなかった3駅の最初の駅が『原谷駅』だった

 


ホームに待合室はなかったと思うが、屋根がついたこんなベンチがあった。
ベンチの幅というか奥行きは感じられないが、
ベンチの足のところがタイヤになっているみたい。
のどかである。






















今度はこんな駅だった、と思わざるをえなかった
2018『天竜浜名湖鉄道線駅を自転車でめぐる』36


















掛川市に入ってから国道40号線を行けば、多分この道に沿って、駅はつづき、すいすいとこの企画最終駅『掛川駅』に着くだろう、と希望が芽生えていたのだが、ここからの3駅は、位置的には、同じパタンなのだが、え? どこにあるの、というか多分この辺りじゃないのか? と思い込んで、後で気づけば、『細谷駅』を過ぎて、『いこいの広場駅』まで行こうか、というところまで「どこにあるのかなあ? 」とかつぶやきつつ、走ってしまい、違うだろう、と気づいて、ピューッと大急ぎで引き返したりしていたのだった。

こんなことで今日中にめぐり終えることができるんだろうか?

何度わからなくなっているんだろう?

焦った。



国道40号線から西に少しはいると、そのあたりで民家が繋がっていたりしたところがあったので、多分、こういうところに駅はあるものだろう、と丁寧に道を追い、入っていったりして、『原谷駅』を見つけることができた。

線路は、ほぼまっすぐに、『いこいの広場駅』まで続いているようだった。

その線路の西に細い道があって、畑なんかの横の道だったと思うが、その道を行けば『原谷駅』、『細谷駅』、『いこいの広場駅』がわかるようになっていた。

これは気づかないと、ということだったが、そうなっているなんてはじめてこの辺に来た者にわかるだろうか?

いや、はじめてではなくて、その国道40号線を通ったことは何度かあったのだが、そんなときは、その辺りの町の機能というか、天竜浜名湖線駅が個々にあって、なんてことを思ったことはなかったのである。

広々としてるなあこの辺りは、くらいで通り過ぎてしまうところなのである、ワタシにしたら。













この写真を見てほしい。









駅ホームに出る小道である。


















線路の西の道から入ろうとすると、『原谷駅』はこんなところを通っていかなくてはいけないのだった。

確か、こちらからの入り口周辺に、自転車預り所やら、駅を出たら、カフェがあるとかいうことはまったくなかったと思う。

これはわからないだろう。

駅につづく道のなんか川でめだかやらザリガニとかとれそうである。










ホーム。
案内板も、裏手の道や川の雰囲気に合わせてあるにちがいない。
もはやマンガである。
のどかのどか。




















駅舎があったみたいだが、駅舎の写真は撮ってない。
こんなに何度も迷って行ったり来たりしていたら、
残りの駅を今日中に回れないかもしれない、
という思いで、焦っていた。
それにしてものどかなところだなあ。












つづく。













2020年11月23日月曜日

掛川市に入ってここから最後の『掛川駅』まですいすい行くだろうと思えた『原田駅』

 


『原田駅』ホーム。
ホーム前方は山だと思った。
後ろの国道40号線を超えたところに民家があった。





















東西に走る新東名から南に下っていく国道40号線沿いに駅はあった
2018『天竜浜名湖鉄道線駅を自転車でめぐる』35





















振り返って、2020年の今グーグルマップでどう走ったのか見ると、森町の幾つもの駅からこの『原田駅』まで、そんなに距離はないし、国道40号線を行けば、すんなりとこなせていける。

が、『戸綿駅』は見つからずに、この新東名のあたりまで来て引き返して、この『原田駅』は、駅まで行って、どうも、新東名からこの駅までの間にもう一駅隠れているかもしれない、とここまでの経験上、引き返し、草むら茂るところに分け入って線路を追ったりして、たしかに草むらの方に駅はないことを確認して、『原田駅』に引き返したのである。

このあたりの人や、天竜浜名湖鉄道線駅をそれほど知らない人からすると、なにをこの人は言ってるんだろう? と思われることかもしれない。

が、地図もなく、駅も知らず、思い込みや見当で『天竜浜名湖鉄道線駅を自転車でめぐる』ということをやってみると、この感じがわかると思う。

スマホだってこのときは持っていなかったのである。














ホームから右方向にカメラを向けて撮ったもの。
先は山である。
山を上ると東西に伸びる新東名にぶつかる。

















駅は無人駅だった。

ホームに立って、民家がある方に目をやると、幾つもの畑があり、多分以前はこの辺りも、もっと民家が多くて、そんな人達がこの駅利用していたんだろうな、ということが感じられた。

それでももちろん、『原田駅』はこの地域の人達にしたら、なくてはならない駅にちがいない。

新東名のあたりから掛川市なんだ、と思った。

この辺りの土地勘はまったくなかった。

はじめてここにきた。

この道(国道40号線)を行けば、最後の『掛川駅』まで難なく行けるんじゃないか、というここに来てやっと希望やら、最後の駅のことが頭に浮かんだ。

すいすい行かねば。












駅舎はない。
国道40号線沿いのわかりやすいところにあった。
わかりやすすぎたので、新東名から下ってくる山中や、
草むらの中に駅はないかと探しに行ったくらいだったし、
駅名が『原田駅』というのも、わかりやすい駅名なので、
ほんとにこんな駅名なのか?
と頭を捻ったりした。原田と書いて、
げんたんって読むとか言う駅名じゃないだろうか?
といぶかったくらいだった。













つづく。













2020年11月21日土曜日

マンガのモデルとかドラマや映画のロケに使えそうだった『戸綿駅』

 

見上げてわかる『戸綿駅』。
太田川を渡ったところにあった。
見上げなかったのでわからなかったのである。


















ここに駅があるなんてわからくて行き過ぎて戻って感心したのだった
2018『天竜浜名湖鉄道線駅を自転車でめぐる』34



















『遠州森駅』を過ぎて、森という地域らしさを感じる山の方に行ってしまいたい気持ちがあったが、この日にうちにめぐりきってしまわないと、またこっちまで自転車で来るのも大変だ、早々にと太田川という川を渡ることにした。

川に差し掛かったところで、景色がいいので、持ってきていたペットボトルの水なんか口にしながら、川を、山を、道を、町を見ていた。

このあたりには、以前オートバイで来たことがあったなあ、なんて思い出していた。

それがどうも、森町の天竜浜名湖鉄道駅がある辺りとうまく頭の中で結びつかなくて、オートバイで来たときは、多分、山から降りてきて、森町とか掛川方面に行かず、川沿いに南に走っていったんだろうなあ、とか思っていた。

このあたりの土地勘というものがないのだった。

めったに来ることもないところだった。

で、『戸綿駅』なのだが、線路があるのがわかるので、このまますすんでいけばわかるよなあ、と考えて、先にすすんだ。

線路は見失っていないのである。

多分、そのうち駅が現れるものだと思っていた。

が、どうも太田川から随分来すぎてやしないか?

ということで、とほほな感じで、戻って、よーく目を凝らして行くことにした。

が、このまま行くと、また太田川じゃないか、ということで、家の、ガレージじゃなくて作業場みたいになっているところに座っている方がいたので、聞いてみた。

それで着くことができたのだった。













待合室の前から撮ったもの。
ホームが続いているのが見えて、高くないところにあるみたいなのだが、
かなり高いところにある。
その分、見晴らしはとてもよかった。













何のことはない。

太田川を渡ったところに『戸綿駅』はあったのだった。

しかし、随分高いところにあるものだから、目に入らなかったし、駅はもちろん無人駅で、小さな待合室はあるものの、ここが駅だって分かる人がいるんだろうか? という感じがした。

しかし、階段を登って、ホームに出ると、景色がいい。

辺りがよく見渡せる。

世界は広い、なんて気持ちになれそうだし、こんなところに立つのは昭和っぽいとか言うよりも、ドラマティックな気分になれそうだった。






主人公の高校生はこのあたりに住んで、この駅を利用して高校に行く。

そしていつか、この町とも山や川、広々とした景色ともお別れして、自分の人生のためにどこか別のところにこのホームから出ていくのである。






なーんて。









ホームに立つと、コンクリートの板みたいなプレートが張ってあったと思うのだが、隙間があって、これは大丈夫なのか、という不安な気持ちも生まれて、毎日ここに立つのは大変かも、とドラマティックの裏側を感じたりもした。

この駅がこの企画、天竜浜名湖鉄道線駅の中で強く印象に残った。








この『戸綿駅』だけで、企画の YouTube 動画を作りました。

動画でみて『戸綿駅』を感じてください。














つづく。













2020年11月20日金曜日

『森町病院前駅』と対象的な、天浜線を感じてしまう雰囲気な『遠州森駅』

 


『遠州森駅』入り口。
有人駅だった。
駅名の看板もそうだが、歴史を感じる。
昭和がしっかり残ってる感じ。
遠州という言葉も昭和っぽい。










歴史を感じる、存在感ある駅だった

2018『天竜浜名湖鉄道線駅を自転車でめぐる』33











有人駅で、お客さんの姿もあって、撮った写真は1枚しかない。

駅舎正面から撮っておけばよかったかなあ、と思うが、撮ってなかったのは多分、駅舎前にも行ったときにお客さんの姿があったんだと思う。

歴史を感じる駅舎、なかなか立派な駅だった。

天竜浜名湖鉄道線駅から思うと、森町は、存在感あるところなんだろうなあ、ってことになった。










森町の印象って言うと、どうもこの、国道40号線や国道278号線からちょっと離れて山に向かう辺りの、なんか寂しいような、古い通りが続いているような、というあたりが頭にある。

そのスマートインターチェンジができて、そんなところも活性化されて、元気になっちゃってるのかもしれないが、その寂しい感じ、暗くて、小さな光が遠くに見えるとかな、弱っちいような頼りないような感じが、趣あっていいなあ、みたいなイメージが個人的にはあるところである。

以前 HONDA の原付バイクに乗っていたときに、町を超えたさらに奥、山間部を走っていて『アクティ森』だったと思うが、自然を楽しむことができるような施設の前を通って、こんなところもあるんだなあ、と気づいたこともあった。

そしてやはり、『遠州の小京都』具合を見つけに行かなくてはいけないだろう、ということがある。










天竜浜名湖鉄道線駅のことから離れてしまったが、気になるなあ森町。

袋井市の上に位置しているのだが、行政区画は市ではなく、周智郡森町になる。









『円田駅』、『森町病院前駅』、『遠州森駅』をめぐった様子をまとめた YouTube 動画はこちら。

ご覧下さいませ。



















つづく。