『自転車乗るお』

『自転車乗るお』
google play 無料アプリ FlipaClip で使用したひとコマ『自転車乗るお』から

Translate

2025年10月20日月曜日

[釣り] こっちも台風の影響なんだろうか?(湖西市表鷲津湖岸公園 10/17)

 






天候は曇り。
風ありってところでした。



















ここはこの秋まだ釣れると思う

{釣り] こっちも台風の影響なんだろうか? (湖西市表鷲津湖岸公園 10/17)

















10/17は、湖西市の表鷲津湖岸公園に行ってみた。


10/13 も浜名湖新居海釣り公園で釣れなかったので、そっちはまだ釣れないかも、とここでハゼを釣ろうとやって来た。


来たのだが、湖面は風の波が立っていて、こちらも海釣り公園みたいに釣れない空気感が漂っているようだった。


まだ、数日前の台風通過後の影響がここも残っているみたいに思えた。


投げても、数週間前のようにすぐにかかるってことはなくて、投げてそのままにしておいたら、まずはクロダイの小さいのが掛かっていた。













これってクロダイだと思うんだけど、合ってますか?

















その後、この調子でかかるかなあ、と思っていたのだが、なかなかかからなくて、間を置いて、ハゼが2匹と、フグが1匹かかっただけだった。














小さいハゼが2匹釣れました。















それでもこのところの浜名湖新居海釣り公園での釣れてなさを思うと、これは嬉しい釣果だった。



秋になればもっと釣れると思っていたのに、そうでもない。



時間にも寄るかも知れないとも思う。












秋空はドラマティックだね。
















釣れないと、ブログを書いたりするのも億劫になる。



それでも、続けていって、経験や知識に変えていこうと思う。



ここは、表鷲津湖岸公園をずっと北というか奥の方に来たところで、グラウンドに面している。



そこにこの金・土・日なのかなあ? 祭りがあるらしくて、登りや飾り物があった。



秋祭りなのだ。

















のぼりが立っていた。
















この向こうが浜名湖。
なんの祭りなのかよくわからない。
浜名湖の漁業関連の祭りってこと?






























2025年10月17日金曜日

[釣り] 魚いるのか? って 思ったほど (浜名湖新居海釣り公園 10/15)

 







向かいに見えるのはT字堤1番。
平日だけに人は少なかった。





















魚が減ってるってのは本当かもって思ってしまう

[釣り] 魚いるのか? って思ったほど (浜名湖新居海釣り公園 10/15)

















一昨日浜名湖新居海釣り公園でボウズだったので、一日置いて行くと、魚が来ていてよく釣れるのでは? と期待して出かけていったが、この日の釣果は釣れなくても良かったフグ一匹だけだった。


T字堤1番の向かいの岸からのちょい投げとウキ釣りを続けたのだが、アタリらしいアタリもなく、こうなったらまたフグを釣るかと、岸のアタリに落としても、その後フグさえ釣れず、ああ、そう言えば、釣り人口が減っている要因の一つに魚が以前ほど釣れなくなった、いなくなってる、というユーチューブ動画を見たので、魚いないんだなあ、なんてことを考えてもいた。


こんな日は、釣りはやめて、早く買い物に行ってょうがいいだろう、なんてことを思う結果になったのだった。


ホント、このところどうも魚がいないって感じる浜名湖新居海釣り公園なのだった。















秋が深まってきてる、この感じはいいよね。
秋の深まりとともに魚もたくさんやってきてほしい。





















ボウズやフグだけの釣果だと、このブログに向かう気持ちも凹むのだった。
























2025年10月15日水曜日

[釣り] 台風の影響ってこういうことだったみたい(浜名湖新居海釣り公園 10/13)

 






向こうに見えるのがT字堤1番。





















魚の「さ」の字も見当たらなかった

[釣り] 台風の影響ってこういうことだったみたい(浜名湖新居海釣り公園 10/13)

















世間は3連休で、その最終日になるらしい10/13は、浜名湖新居海釣り公園に行ってみた。


休日は人が多いので海釣り公園なんかに行かないのだが、3連休の最終日まで人は多くないだろう、とか思って行ったのだが、家族連れやら仲間同士でみたいな人の姿が多く見られて、いつもの平日より人は多かった。


また、この日の早朝に、このあたりの遠方になるのかなあ? そのあたりを台風が通過していったとかで、その影響が気になって行ったということもあるんだけど、釣り場は風が強かった。


水面も風の波で荒れていた。


しかし、こんな日だからこそ釣れるのでは? と期待したのだが、一時間やっても、アタリはなかった。


魚の姿を目にすることもなかった。







ウキ釣りでやってみよう、と思っていたのでそうしたが、アタリはなく、海底に潜んでいるのかなあ? と考えてちょい投げでもやってみたが、なんの反応もない。






見事にボウズで帰った。




こうなるだろうなあ、と始めてから30分を過ぎた頃に思えたので、そう思えたときに帰ればよかった、と思ったくらいだった。






こういう日もある、と知った釣行になったのだった。



















みんな釣れてない感じだった。
そんな秋の夕暮れである。







































2025年10月14日火曜日

[釣り] ウキ釣り成功 ! (浜名湖新居海釣り公園 10/9)

 






この赤い玉はウキである。
ルアーよりも金がかからない、
それでいて釣れるのである。




















底より上にいる魚を狙えるのだ

{釣り] ウキ釣り成功 !  (浜名湖新居海釣り公園 10/9)
















先日、ルアー釣り用の釣り竿というよりタックルを使ってみたのだが、浜名湖新居海釣り公園で使って釣れる気が全くしないので、そうだなあ、と考えて、そうだ、ウキ釣りをやってみよう ! ということになった。


もともと釣りというとウキ釣りがそのイメージで、釣りを始めた頃は浜名湖新居海釣り公園でもウキ釣りで釣っていたのだ。


はじめた頃のことは、これから釣りを始めようと重ている人とかの参考になるかも知れないのでまた書こうと思っているが、胴付き、ミャク釣り、他に釣具店ですごく釣れると書いてあったので使ってみた仕掛けを試して、胴付きというかミャク釣りというか、とにかくオモリと針がついていてあちこち投げれば釣れるだろう、というところにたどり着いて、そんな釣りを続けてきたのだった。


それで、そこそこ釣れてきた。


が、ここでステップアップしたいものだ、と考えて、ルアー釣りだよなあ、という方向に向かおうかなあ、としていたのだが、ルアーで釣れる気がしないのだった。


で、海の底でなく、そのちょっと上の魚を釣るには、ルアーかも知れないが、自分の場合ウキ釣りだろう、ということになったのだった。


他に私の釣りの手口としては、サビキ釣りがあるが、これだと回遊魚とかいないと、無駄にエサを使ってしまって、こんなに金がかかるなら釣り辞めるぞ、ということになりそうで、サビキ釣りを魚がいないのに何時間もやっているわけには行かない。











で、このところ、初夏というか、春というかのことを思うと、どうも海釣り公園で重たような釣果を出せていない、釣れてない、ということになていたのだが、これには多分そんなに魚がいないということもあるかも知れないが、海底の魚ばかり狙う仕掛けを使っているので、海底にいるフグは釣れても、他に海底にいる魚が少なくなっている時期なのではないか? ということを思い、ウキ釣りで、海底より上にいる魚を狙うのにウキ釣りは有効じゃあないだろうか? ということで、それで釣ってみることにしたのである。
















なんときれいなメジナちゃん(メスなのか?).














で、まず釣れたのはフグだったが、その後ウキ釣りでメジナが釣れた。














調べたら「クロホシフエダイ」て出てきました。














その後また釣れたくなくてもフグを釣り、クロホシフエダイという魚が釣れた。



これは多分、いつもの通り海底に落とす釣り方では釣れなかったんじゃないかと思った。



また、これら2匹の魚は遠くに投げなくても、岸の辺にいた。



その後も岸の辺で、強い引きを感じたことが数回あったが、合わせ方とかあるみたいで、エサを取られるだけで外れてしまったりした。















T字堤1番を前に見る、岸側でよく釣ってます。

















かと言って、ルアー釣りを諦めたということでもないし、このところよくショートタイプの釣り動画を見ていたり、釣りの本に目をやったりもしていて、ほかの釣り方もやってみたい、と釣り方の意欲が湧いてきているのである。





う〜ん。



動画を作らないとなあ。
























2025年10月11日土曜日

[釣り] 竿がいいこととよく釣れることは関係ない(浜名湖新居海釣り公園 10/8)








細いし、超軽い。
見た目はスタイリッシュ。
買うと13330円とかする。
上手い人に見えそうな効果はあるだろう。





















ルアー用の竿を入手したけれども

[釣り] 竿がいいこととよく釣れることは関係ない(浜名湖新居海釣り公園 10/8)

 















10/8,、この日の午前中に届いたルアーを使って釣る用と言っていいと思えるような竿、タックルってのが届いたので、これを持って早速浜名湖新居海釣り公園に行ってみた。



こういう竿は2本仕立てで長さがあるので自転車移動で釣りに行くので、ルアーを使うのなら、こういう竿を買うべきかも知れないが、仕舞寸法がもっと短くなって仕舞い込めるものを選択するべきだよな、と考えていたのだが、アマゾンバインというレビューを書くことをやっているので、もらえてしまったのだった。


で、どうやって釣り場まで持って行こう? と考えたのだが、超軽いので、リュックに挿して持っていくことにした。


そうしてみたら、道の横に、木々が飛び出しているようなところを通るとき以外は特に問題なく持って行くことができた。






これでまあ、持って行く問題は解決した。


電車で釣りに行くことはないと思うが、電車移動で持って行くとなると、リュックじゃまずいなあ、とは思う。高さがあるので。












袋付きである。
中華なタックルです。


















そして、使ってみたら、軽くていいのと、見かけは今風なので、カッコよく見られそう、と思った。














2本を繋いで使う仕様になってます。
Pure Lure TH-562XULSってもの。
















しかしである。


自分の釣りスタイルで言うと、ルアーを使わなくても、生き餌のアオイソメで釣れるし、ちょい投げ、サビキで間に合ってるんじゃないの? ということがある。


で、ここからルアー釣りへとステップアップをしたいなあ、なんて気持ちがあるので、こういう竿が欲しかったことがあるので、ルアーを使って釣りたいのだが、ここ、浜名湖新居海釣り公園でルアーとなると、魚がいっぱいいてくれそうとか、思ったところ、やはりT字堤の外側に向かってルアー釣りはやるのがいいんじゃないだろうか? と思うのだった。


浜名湖新居海釣り公園でルアー釣りって、やりにくくないか? ということである。








うーん。


色々と思うことがあったりして頭の中は忙しかったが、この日はアオイソメで、フグが2匹釣れただけだった。


なるべくならフグは釣りたくなかったので、フグが釣れたところには投げないようにしていた。


もちろん、この竿はフグを釣るためのものじゃないのである。











浜名湖新居海釣り公園で、やたらと魚がいるなあ、って思えるような状況になったらまたこの竿を持ってくることにして、まだしばらくは、100円ショップで買った竿を使って行くことにした。























2025年10月7日火曜日

[自転車] 中華なタイヤに中華なチューブ

 















白渚海岸あたりを走りに行って、タイヤボロくなってる !?  と気づいた。
これはなかなかやばい。




















なるべくメーカー品でいこうと決めた

[自転車] 中華なタイヤに中華なチューブ


















この記事を書いているのは10月なのだが、9月頃から、自転車前輪の空気がうまく入らないよなあ、ということがよくあることになってきていて、一度出先で空気が抜けきってしまったのでチューブを交換した。


それでよくなったと思ったのは2日間ぐらいで、また空気がうまく入らない、抜けていく、ということになって、これもやはりチューブが原因だろう、ということで交換した。


最初に交換したチューブは、もうすでにパンクを何度もしていたのをなおした跡があって、古いし、その貼ってあったパッチのところから空気が漏れていたんだな、とわかったが、新しいチューブを今度は付けたのに空気が抜けていくというのはなぜ? ということで外してチェックしたら、チューブの作りが悪いのか、空気を入れるところの周辺が切れるように割れていて、底から空気が漏れていたのだった。


そこはなおしにくそうなところなので、チューブにパッチを貼ってなおすことはしなかった。










その後、様子を見て乗っていたが、まだなんか変だなあ、と思ってよく見たら、タイヤがボロくなってきていて、この状態で乗り続けているとパンクしちゃわないか!?  という状態になっていたのでタイヤも交換した。







これでオーケー、空気がちゃんと入っているとよく走るなあ、なんて感想が出ちゃう乗り心地になった。













で、そのタイヤなのだが、このブログに書いていたので、見てみると、3/4に公開した記事で、2本セットでかなり安いMOHEGIA タイヤというので前後交換していた。


それで、大抵が、悪くなるのは後輪のほうが早いと思うのだが、前輪がボロボロになってしまっていた。



でもまあ、半年は乗ったんだから、交換時期だと言えばそうかもしtれないと自分の場合思いもするが。



MOHEGIA タイヤでも安いグレードのものだと製品にばらつきがあるのかなあ? と思うことになった。



すぐにパンクしたようになったチューブも確かどこかの中華製品だった。












中華なメーカーと言うか、安く売っている中華製品というかは、やはりまだ当たり外れがあると思ったほうがよくないか? ということを今回の記事で言いたいのである。





アマゾンバインというレヴュー書きをやっていて、自転車のものもたまに頂くことになるが、やはり自分でなにを使うかを決めて乗ることにしたいと思う。




中華な製品はちょっと頼りないところがあると思う。























[釣り] カニが結構いるんじゃない? (浜名湖新居海釣り公園 10/6)
















きれいだなあ、なんて思って釣れないので写真を撮ってました。



 

















魚、見なかったなあ

{釣り] カニが結構いるんじゃない? (浜名湖新居海釣り公園 10/6)















日中はまだ暑買ったのだが、朝夕秋の気配が強まってきているので、爆釣の日は近い、なんて勝手なことを頭で描きながら10/6は浜名湖新居海釣り公園に行ってきました。


着いてみると、風があって、ここまで来るのに暑かったけれど、秋だよなあ、なんてことを思いつつ、この日もT字堤1番西の岸からちょい投げ。


海釣り公園のあちこちで釣ってみたいという思いと、同じところで釣り続けてそこのデータを取っていく、ということも必要なのではないだろうか? ということを思っている。


で、この夕方は、投げてみると、エサをかじられてるんだけれど、アタリとか、引きという感じじゃなくて、まあ、それはいつも感じることでもあるんだけれど、それで釣れないのだが、エサを取るものがいるならそのうち釣れるだろう、という頭で続けていた。














フグさえ釣れない日だった。
どうして?
















しかし、全然釣れないのである。



T字堤1,2のところに平日ながらチラチラと人はいて、そちらに目をやっても、どうも釣れていない空気感が支配しているみたいだった。



こんな日は帰ってもいいんじゃないか? とさえ思った。


17時を過ぎても夕マズメってことにもなりそうにないなあ、なんて思っていて、引いてみたら、あ、これはなにかに引っかかってる感じ、ってことで、根掛かりかなあ? と思って更に引くと、重いのだが引っ張ってこられるので頑張ると、水面の下にその姿が見えた。


カニだった。


カニか、カニでもいいや、と更に引くと、外れてしまった。














ここの角のところもこの日は釣れないみたいで、
人の入れ替わりが何度か見られた。















ということで、この日書いておけるのはそれくらいで、結果ボウズってことになりました。


なんでだろう?


魚の姿は全く見なかった。


他の人が釣れてるのも見なかった。


釣れない日もあることがわかって、こんなことならダイソーとかの釣具コーナー見に行けばよかったかなあということが頭をよぎったが、よかったよかった、と帰っていったのだった。













秋の空、夕暮れ時はドラマティック。


























2025年10月3日金曜日

[釣り] 釣れると期待して行ったのに(浜名湖新居海釣り公園 10/1)

 





キスが釣れました。
この一匹だけなのは寂しい。






















今日も話し込んでしまった

[釣り] 釣れると期待して行ったのに(浜名湖新居海釣り公園 10/1)

















もはや10月。10/1 も先日釣れたので浜名湖新居海釣り公園に行ってきた。


昨日よく釣れたので、今日は更に釣れるんじゃないだろうか? と期待していったのだった。


場所はT字堤1番の横。西側になるのかなあ? 


そこで投げ始めて、3投目くらいにキスが釣れた。


これは期待できる、とじゃんじゃんその後投げ続けたのだが、あとは、フグが掛かったくらいで、おかしいなあ、と読みが外れたことを考えたりしていた。

















秋の雲がドラマティック。


















考えても釣れないのだ。


しかし、少し前で、小魚がはねたり、群れになって走っていくのが見えていて、これで釣れないんだからなあ、と不思議な感じだった。


多分、釣り方を変えれば(仕掛けとか)、小魚の群れをなんとかできたりできるようには思えた。


とかやっていると、岸から釣っているのだが、岸沿いに海面をチェックして歩いてくる人がいたりして、話しかけられないようにしないとなあ、なんて思う方に頭の中は切り替わっていった。


しかし、そんな人たちが去ったあとで一人、名古屋から来たというオッサンに話しかけられて、またしても長いこと話し込んでしまうことになった。



釣れない、という思いもあったし、名古屋や三重の方の釣り場の話も聞けたので、そんなに悪い雑談の中身でもなかった。












T字堤1番の西側と言うか、北側と言うかでちょい投げしてました。















大抵が一時間ほどの短い時間の釣行なので、なるべく時間は無駄にしたくないと考えているのだが、釣りは、まあ、そこで出会った人と話すことも含めてのじかんになるんだろうなあ、とこのところ思うようになってきた。


それだと一時間のなかで釣る時間は少なくなってしまうが、しゃーないなあ、ということである。








その人は夕方に来て、明日の朝までやっていくと言っていた。



アジングをやりに来たのだが、釣具店の人が言うには、もうシーズンが終わってますよ、ということらしく、それでもやってみるか、ということらしかった。


アジングアジングとアジ釣りがなんだかかっこいいものに押し上げられている気がするが、その釣り方で釣れるなら自分もやってみたいものである。






この日も、なんだか釣れてない空気感が見て取れたなあ。
























2025年9月30日火曜日

[釣り] リールを忘れて近くのダイソーに買いに行ってきた (表鷲津湖岸公園の端っこ、9/29)

 






なんでか青い写真になってしまった。




















ここはこの時期ホントによく釣れる

{釣り] リールを忘れて近くのダイソーに買いに行ってきた (表鷲津湖岸公園の端っこ、9/29)



















9/29 は夕方、湖西市の表鷲津湖岸公園の端っこ、グラウンドがあるところに面したところに向かった。


ハゼを釣っておこうか、ということだった。


で、さあ、やるぞ、と持ってきた道具を出していたら、リールを忘れてきたことに気がついた。


近くにダイソーがあるのだが、リールは家にいくつかあるので、ここでまた増やしてもなあ、と思って帰ろうかと思ったのだが、帰る前にどうせそこのダイソーを覗いていったりすることになるだろうから、それなら仕方がない、リールを買ってきて釣りをしよう、ということになった。


ダイソーでリールは500円で売っていた。


ほかに、小物を入れるケースも買った。









小物入れですね。
表面、裏面、と両面に入れられるのが便利。















ダイソー釣具コーナーでは、他にも気になるものがいくつもあったのだが、特に今、ルアーを使うための竿が気になっていて、それでいいのだが、自転車移動で釣りに行く場合、仕舞寸法が長いと面倒ということで、諦めてきた。



蛇足だが、他にもバッグやバッカンとか気になる釣り道具がいくつもあって、アマゾンで毎晩物色しているのだった。














こんな岩場の間にリールのネジは落っこちていってしまった。
買ったリールはまだ当然使うので、古い壊れていたダイソーリールが
捨てずに家にあったので、そのネジを付けて使い続けることにしました。
















で、釣りを始められたのは良かったのだが、岸辺をウォーキングしている御婦人がいて、釣りを始めて数分で、その後婦人に話し掛けられて、まあ、しゃーない、と20分くらい話に付き合うことになった。



岸の向こうには、釣り人がいたのだが、話し掛けてきたのは私の方ということで、どうしてこういろんな人に話かけられてしまうんだろうなあ? ということをいつものように思いつつ対応した。



ウォーキングしてるくらいなので、地元の人で、子供の頃はよくここで泳いだり牡蠣なんかも採っていた、とかいうことだし、知らんぷりしたりしていると、マナーの悪い釣り人が来て困るとか言われたりすることもあるだろうなあ、なんてことも思った。



また、そんな人いるのか? と思われるかも知れないが、ホントによく人に話しかけられるので、これが東京くらいの都会なら、30分1500円取って「あなたの話ききますよ」みたいな商売が成立するかもしれないなあ、なんてことも思うくらいなのだった。



さすがにこの調子で話しに付き合っていると日が暮れてしまうので、じゃあ、釣りやりますので、かなんか言って、話を切り上げて、釣りに戻ることができた。



地元の漁師事情などを聞くことができたのは良かった。















ハゼ釣れまっせ。















しかしその後、あれ? って思った金属音を聞いたあとよく見たら、リールのハンドルを止めているネジが無くなっていることに気がついて、買ってきて、そこのところが緩んでいることに気付けないで使っていて、落っことしてしまったんだなあ、ということになった。



そのネジは、足場の岩の間に落ちて行って拾い上げることができなかった。



それでも、釣果としては、フグ2匹、ヒイラギ2匹、ハゼ4匹、とよく釣れた方の結果になった。













この日は平日だったが、結構釣りに来てる人の姿があった。



数日前、どこかの釣りのショップなのかそういうサイトなのかの記事で、ここの釣り場が紹介されていた事も人が多くなった理由であったかも知れない。



ここは、日と時間によるかも知れないが、10月後半くらいまでなら、ハゼなどエサ釣りでほぼ入れ食いじゃないだろうか?



釣れることがわかっているので、逆に、あまり行きたくなくなってるくらいである。



釣りの成功体験を得たい方にはおすすめの釣り場だが駐車場がないのでなんとかしないといけないというハードルがあると思う。



表鷲津湖岸公園って表示が出ている南側の入口前なら止めることができるみたいだが、釣り場までちょっと歩くことになる。


トイレもない。


まあ、イオンタウン湖西っていうショッピングモールが公園の反対側にあるんだけれど。





ローカルな釣り場ってことなんだろうなあ。





この時期ホントよく釣れます。

























2025年9月27日土曜日

[釣り] キスってここでも釣れるのか!? (浜名湖新居海釣り公園 9/26)

 






キスが3匹釣れました。
小さいのばかり。
味噌汁に入れて骨さら食べたとさ。

























浜名湖新居海釣り公園での経験が増えるなあ

{釣り] キスってここでも釣れるのか!?  (浜名湖新居海釣り公園 9/26)




















釣りに行ったら早いうちにブログを書かないと、書くことを忘れてしまう。


ってことで、9/26 浜名湖新居海釣り公園での釣行を書いておきます。


まあ、自分の場合、こうやって釣ればいいとか、釣り方を書くかと言うとそんなことはないが、釣れた魚のことを書いておけば、この時期こういう魚が釣れるのか、ということがわかって参考になってもらえるかなあ、ということは考えています。


ということで、この日何が釣れたかと言うと、T字堤1番の横、岸からのちょい投げでキスが3匹釣れました。


あとそれとフグも一匹釣れました。











ボートで釣りな人たち。















岸からそんに遠くないところ、同じところで2匹と自分がいたすぐ前で一匹釣れました。


キスと言うと、やはり結構沖の方にいるんじゃないかと思っていたのだが、こんなところで釣れるものなのか、とキスに対する知識が増えた感じです。


投げて、そのままだとアタリもなかったのですが、引いてくるときに、食いつかれてるな、とわかるアタリがあって、外されないように気を使って、なんとか釣れた、って感じだった。

















夕暮れ迫るT字堤番。
来たときは結構人がいたのですが、釣れずに帰っていった、
みたいなふうに見えました。















キスが3引き釣れたと言え、釣れたのは17時過ぎからで、夕マズメってことかなあ? と思います。


また、2匹が同じところで釣れたし、この間もそこで釣れたので、キスが溜まる潮目みたいなのがあるのかも知れません。




知らんけど。
























[釣り] 秋の日は釣瓶落しな海釣り公園(浜名湖新居海釣り公園 9/24)

 







夜に備えて照明をぶら下げる人の姿。
これで夜もバッチリってことだろう。

 




















早くなった夕暮れ

[釣り] 秋の日は釣瓶落しな海釣り公園(浜名湖新居海釣り公園 9/24)


















9/24 この日は、T字堤1番横の岸から投げて、最初に釣れたフグが一匹だけという釣果になった。


フグはできたら釣りたくなかったのだが、最初投げたら、アタリだ、と思って釣り上げたらフグだったということである。


その後、できたらフグは釣りたくなかったので、フグを釣ったところには投げないようにして釣行を終えた。


早い話がボウズみたいなものだった。


しかし、フグを釣ったんだからボウズじゃないぞ、とそこのところにこだわって、ボウズじゃなくてよかった感を感じて帰った日になった。







よかったボウズじゃなくて(笑)。
















夕暮れが近づいているのだ。















8月の終わりくらいから、もうそろそろ秋だから、釣れやすくなるんじゃないか? と期待してここの海釣り公園に来ているのだが、全くそんなことはない。


春や夏のほうが釣れたくらいである。


しかし、気を抜くと、爆釣な日に行かなかったりするかもなあ、なんてことを思って、釣れない日も来ているのである。


釣れない日というのは、その日の釣行を終えてみないとなんとも言えないので、これもまた、釣れないなあ、なんて思いつつもやり続けるってことになる。


うーん。


今度釣れるなあ、って思うのは10月に入ってからかなあ、なんて思っている。
















別方向も撮ってみたりして。


















よくここに来ていてこんな釣れなかった日に思うのは、夕暮れが早くなったなあ、ってことである。



夜釣りに向かう人だろうか? 照明を用意してきている人も見かけることができた。



夜になると釣れるんだろうか?



そこのところは謎である。



暗くならないうちに帰るから。

















T字堤端の、下のところで白くなっているのは照明である。
準備がいい。
夜も釣るぞ、って感じが出ていた。













































2025年9月26日金曜日

[釣り] ここでもキスが釣れるとは (浜名湖新居海釣り公園 9/22)

 





岸から遠くないところで釣れたキス(小)。




















よく来ているから増える知識と経験ってこと

{釣り] ここでもキスって釣れるとは (浜名湖新居海釣り公園 9/22)


















9/22 浜名湖新居海釣り公園。


この日、どういう順番で釣れたのか、もう覚えていないが、確か、マゴチ、マゴチ、キスの順番だったと思う。


確か、16:30位から釣りを始めて、最初の30分間はアタリもなくて、ここは釣れるんじゃないかなあ? なんて思うところはフグがいそうなのでやめて、ひたすらT字堤1番の横のところ~北側というべきだろうか? の岸からちょい投げで沖の方や右左方向へと投げ続けていた。








そして、17:00を過ぎた頃、そんなに遠くない左方向に投げたものを巻き戻していたとき、マゴチが掛かった、と記憶している。



マゴチと言うと、もっと遠くに投げないと釣れないんじゃないかと思っていたのだが、それほど遠くないところにいたのだった。















岸から遠くないところで釣れたマゴチ(小)。
そんなところにいたとはなあ。

















その後も、間を少しおいて、またマゴチが釣れた。


今度は損に遠くない右方向のところだったと思う。















岸からそんなに遠くないところにいたマゴチ(小)。
いるもんだ。

















ずっとそのあたりにいたのなら、早く掛かってほしかったが、多分夕マズメってことだろうと思う。






そして、更にもう一匹、今度はマゴチが釣れたあたり左方向のところでキスが釣れた。





マゴチ同様ここでキスって釣れるのか!? と釣ってみてびっくりした。




キスが釣れるときも、結構頑張って遠くに飛ばしたときだったと思うからだった。




キスもそのへんにいたってことになる。



よく来ているので知識と経験が増えていくなあって思います。













どこで釣れたかわかりやすく書くとこうなる。
















T字堤1番をパシャリ。
















ってことで、この日の釣果はマゴチ2+キス1でした。


マゴチもキスも小さめ。


頭とはらわたを取って、味噌汁に入れて食べました。
























[釣り] いつもと違うところに行ってみた(浜名湖新居海釣り公園 9/19)

 






T字堤4と5の間から投げました。























この岸から投げている人がいない理由がわかった

[釣り] いつもと違うところに行ってみた(浜名湖新居海釣り公園 9/19)






















9/19、浜名湖新居海釣り公園。


浜名湖新居海釣り公園でも、いつもと違うところに行ってみることにした。


T字堤5番の向こう、今切れに近づいて行く途中で釣りたかったのだが、人が多くて埋まっているみたいだったので、4番と5番の間で投げてみることにした。


埋まっているテトラポッドが頭を出しているところである。


いつも大抵T字堤1番あたりにいるのだが、ほかでも釣ってみる価値はあるだろう。


人によっては、浜名湖新居海釣り公園は、今切が近くなってくるほど釣れるようになってくる、と言う人もいるくらいだ。















小さなベラが釣れた。


















ということで岸からちょっと前に投げたら、すぐにフグがかかって、こっちのほうがフグもよく掛かりそうだなあ、と思って、2投目で、今度はベラが釣れた。


あっという間の出来事で、海釣り公園はやはり今切が近いところほどよく釣れるってのは本当だったかも知れない、とか思って続けた。


また、目の前のテトラの手前に岩みたいなのが沈んでいるところがあって、このへんでその岩か何かに掛かったのか、タコか何かに取られたのかわからないが、根掛かりと言うか、針までもいくつかロストしてしまった。


この4と5の間で釣っている人がいなかったのは、根がかる? っぽいからかなあ、と考え考え投げていた。



そしたら、釣れる釣れる、あとは全部フグ。



フグ10匹くらい釣って、この日は終了。











また、海釣り公園の他の場所の調査をやってみたい。
























[釣り] 釣れないと写真をたくさん撮ってしまう(浜名湖新居海釣り公園 9/18)

 







釣れないと、他のことをやりはじめます。























秋で、もっと釣れると思っていたのに

[釣り] 釣れないと写真をたくさん撮ってしまう(浜名湖新居海釣り公園 9/18)


















9/18も浜名湖新居海釣り公園に。


あまり釣れそうにないだろう、と思うのだが、その反面突然状況が変わって大漁かも、という期待もあって、浜名湖新居海釣り公園にルーティーン化したように出かけていった。


ハゼは釣れるということがわかっているので、釣れないこっちのほうが気になる、おもしろそう、ということがある。











で、この日は確か、T字堤1番の端のほうの岸から投げ続けて、一番最初に手前に落としたらいらないのにフグが釣れてしまった。


そのフグ一匹だけの釣果だったと思う。
















夕暮れ時間が早くなってきている。
夕焼けの赤い色がうっすらかかって景色がいい感じ。


















で、釣れないとなにをしはじめるかと言うと、スマホを見たり、スマホで写真を撮りはじめたりしてしまうのだった。






ということで、この日撮った画像を載せておきます。













釣りをしながら写真を撮るというのはなかなか忙しいものである。
釣か、写真か、どちらかにしたいってのが本音。
動画も撮っているのだが、ちっとも編集できていない。
頭の中は忙しいのである。




















スマホながら、きれいに撮れてすごいと思う。
























9/18の釣果 : フグ一匹でした。
























[釣り] メジナの群れの引っ掛け成功 ! (浜名湖新居海釣り公園 9/17)

 






引っ掛けて釣り上げたメジナちゃん。
ちゃんって、女性なのかい!?

























釣り技を増やしたい

[釣り] メジナの群れの引っ掛け成功 !  (浜名湖新居海釣り公園 9/17)



















9/17浜名湖新居海釣り公園。 


この日は確か、T字堤1番の外側に向かって投げていて、フグを2匹釣って、ここは今日はふぐばかりじゃないか? と判断して、1と2の間から投げることんしたんだと思う。


思うというのは、すぐブログを書けばいいのだが、それができない日が続いて、先週のことになってしまっていて、やはりすぐ書くべきなんなんだよなあ、ということで思うになってしまっているのだが、そうだったと記憶している。







で、1と2の間から投げても釣れず、アタリもなかったと思う。


アタリはないんだけれど、なんだかエサのアオイソメは食われていることがあって、多分魚の口と針の大きさがあってないんだろうなあ、と思えた。


で、岸の辺を見ていると、よく群れて走っていく魚がいるので、これを釣ればいいのではないだろうか? という考えになって、オモリと針をつけた胴付きみたいな仕掛けで釣っているのだが、これだと、海底にいる魚狙いになっているので、走っている魚は釣れないんじゃないかということで、底から持ち上げて、魚の群れを狙ってみようとしたのだった。









走ってくる群れにわかるようにすると、群れはそのエサから逃げて走っていく。




しかし、岸の辺で持ち上げて待っていると、食いついてくる魚の群れもあって、そんな群れもあったのだが、うまいこと針に掛からずに、口先だけエサにつけてかじっていくこと数回。



これでは釣れないので、魚が近づいてきたら、竿を動かして、針で引っ掛けてやろうとして、何度かそんなことをしていると、やっと一匹引っ掛けることができた。



メジナだった。



群れて走り回っていたのはメジナの群れだった。



その引っ掛けて釣るというやり方だが、これってルアーで釣る、みたいなことだよなあ、ということを考えてしまった。










自分の釣りというのは、その胴付き仕掛けみたいなものと、サビキくらいしか技がないのである。


ほかにウキを使ったこともあるが、ウキも胴付きも釣果に違いはないだろう、というかってな判断で、ウキ釣りはこのところやってない。






やはり、ルアーとか疑似餌とかでの釣り方を覚えて釣技のパタンを増やさないとなあ、ということを考えるようになってきた。





この日はメジナが釣れてうれしかった。