おーい釣れたぞー、ってマゴチじゃないのか? マゴチであってほしい一瞬だったが、マゴチじゃないのだ。 |
羽と脚みたいなのがあって、色も、キモいんだが
[浜名湖新居海釣り公園] 『ホウボウ』って魚と初対面
ユーチューブ収益化の危機っていうか、多分この先剥がされることになるだろうから、復活に向けてユーチューブチャンネル『浜名湖おはら』でどうがをあげつづけていかないといけないんじゃあないの、ということで、先月から釣りに行っている。
家の事情で一時間化そこらくらいしか釣りをしていられれないのだが、そのくらいの時間だけでも、やはり釣りは楽しい。
ちょくちょく出ていくので、その日の釣りに関してこのブログに書くということもできそうだが、動画を作り始めると、なかなか時間が足りなくなってくる。
このブログには、書ける余裕が出てきたら、書こうかなあって思っています。
自転車、写真のことなんか書いていて、そこに今度は釣りも加えていくってのも忙しいかも。
でもまあ、自分の場合、自転車のこと思いながら釣りも思うっていう感じで動いていないので、分けて書いていくことはできそうな気はしている。
なんで魚に足があるんだろう? って見た目なのだ。 キモい。 |
で、今回ブログに釣りというか魚のことについて書く気が起きたのは、『ホウボウ』という魚が釣れたからである。
前日にマゴチが釣れたところで、今日もマゴチ狙いだ、と行ったのだが、こんな魚がその日は2匹釣れた。
高級魚らしいのだが、見かけからしてキモいので、毒魚かなあ、と釣れてもすかさずリリースした。
ハゼと言うかマゴチと言うか、それ系の頭に青色が入った羽みたいなヒレみたいなのと、足があるのである。
足は、足じゃないかも知れないが、これは食べちゃダメだろう、という判断になった。
この羽というかヒレといいうかの色は、食べちゃダメってものでしょ。 羽とか取り外すとハゼっぽいだろうけれど。 |
しかし、そう言えば、以前から、この羽の色のなんか変な魚が泳いでいるなあ、と存在に気づいていたものの、そんなの釣れてもらっては困るなあ、と敬遠をしていた魚だった。海って神秘っていうか、こんな不気味な姿、色の魚、いるもんだなあ、と思っていたのだ。
この写真を見ても、高級魚って言われたって、食べたくないなあ。
釣れたら、またリリースしよ。
この写真がどなたかの参考になれば幸いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿