『自転車乗るお』

『自転車乗るお』
google play 無料アプリ FlipaClip で使用したひとコマ『自転車乗るお』から

Translate

ラベル グッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル グッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月16日水曜日

自動炊飯シリンダーの中のものを交換してみた (IMCO)

 








これが2年くらい使ってるような気がする IMCO の自動炊飯シリンダー。
筒の中に習字の下敷きみたいなものが丸めて入っています。
今回それがクタクタで用を足さなくなってきたので代用品と交換した、
その具合をリポートします。























無理に使わなくてもいいかも

自動炊飯シリンダーの中のものを交換してみた

















お米の料金が高くなっていて、じゃあ備蓄米を放出だ、ってことになったんだけどちっとも自分が住んでいるあたりでは販売されないし、それおいしいのか? ということも含めていろいろと話題になっているが、我が家というか、自分の家でお米を炊くというのは、アルコールストーブで炊くということになっている。


これは随分前からなんだけれど、高い米を買って、高い炊飯器で炊けばおいしいとは思えなくて、毎回1合ずつ、アルコールストーブで炊いているのだった。


アルコールストーブじゃなくてもいいのだが、ガステーブルの上で炊くと吹きこぼれた物を片付けるのが大変なので、メスティンで、吹きこぼれてもいいようなトレイの上で、それなりの準備をして、アルコールストーブで炊いているのである。


毎回微妙に味は違って感じられるが、ジャーで炊いたご飯よりもおいしいのである。


これは、炊くのが面倒くさいということが多少あるが、その手間よりもごはんがおいしいほうがいいというほうを取っっているのである。



















習字の下敷きみたいなものの代用品としてアマゾンで見つけて
購入した『線香マット』10枚入り560円。















それで、ある時から自動炊飯シリンダーというものを使って炊くことにしていた。


IMCO の自動炊飯シリンダーというもので、筒状になっているこれをアルコールストーブを使ってご飯を炊くときに使うと、おいしく炊けるというもので、アウトドア系ユーチューブ動画によく出てくるものだった。


どういう仕組かと言うと、アルコールストーブのアルコールを注ぐところにこの筒状のものを入れておくと、はじめチョロチョロ中パッパ、あとは次第に火がまたチョロチョロ状態になって消えてくれて、ご飯が炊けました、ということになるのである。


もちろんそうするには、何合炊くのでこれだけアルコール燃料が必要というのを測って入れてやらないといけない。


そこのところが適当だったが、それで中パッパくらいまで毎回このシリンダーで炊くことで上手くいっていたと思う。














縦サイズ的にはちょうどいい長さだったが、
これ一枚ではスッカスカなので4枚丸めて入れておいた。
















が、このシリンダーの中には、書道の下敷きみたいなものがくるくると巻物状になって入っているのだが、これが、使い込んでいるうちにくたくたになって、用を足しているとはとても思えなくなってきたので、書道の下敷きだと燃えちゃわないか? ということでそれらしい代用できるものをアマゾンで探して入れ替えることにした。



探していると、不燃綿を使った線香マットというのがあって、燃えちゃわないみたいだし、サイズ的にもこれでいいのでは? ということで購入してみた。



火をつけた線香をこの上で燃やすみたいなマットで、そういうケースがあるみたいなのだがそのことは知らないし、興味はなくてわからないのだが、とにかく買ってみた。



10cmX3.5cmのものが10枚入って560円だった。














で、機能的には、はじめチョロチョロを
やってくれているのだが、オリジナルの感じとは
ちょっと違う気がする。















しかし、中にクルッと丸めて入れると一枚だけではすっかすかなので、4枚丸めて入れてみた。



また、このマットの裏には銀色のシートが付いていて、これはいらないのだが、まあ、このまま丸めて使ってみよう、ということにしたのだが、どうも微妙に、この自動炊飯シリンダーオリジナルのときと違うんじゃないか? という気がした。



似てるんだけど違うだろう、という感じである。













時間が経つとブワーッと大きな火になる。
これでいいって言えばいいのだが、
ちょっと違う感じである。















しかし、買ってしまったから、くたくたになるまで使うことにはした。




ここのメーカーで、この中のパッドだけ交換用のものを売っててくれたらいいのだが、そういう物は見当たらなかった。



また、自動炊飯効果がなくてももういいや、という気持ちになってしまったので、また使えるかも知れない不燃性の線香マットを買うこともないと思う。



どうしても、またこのIMCOの自動炊飯シリンダーの筒の中を交換してまで使いたいという方がこのブログを見ていたとしたら、線香マットを買うのも安くないし、その効果はどうなんだろう? という具合なので、丸ごと新しく買い替えれば間違いないので、そうされたほうがいいと思う。



ユーチューブ動画で、最初から自作されてる方の動画もあるが、その効果はどうなんだろう? という気がする。













実は、自分は、このIMCOと別のメーカーの自動炊飯シリンダーも持っているので、そちらの方のこともできたらこのブログで紹介しようかな? と考えています。























2025年6月26日木曜日

[自転車] モバイルポンプ便利っス

 







たくさんあるんですよ。
一人でこの先の人生で使い切れないくらい(笑)。



















小さい軽いのミニ・ポンプから小さい軽いのモバイルポンプに頭の中は変わりました

{自転車] モバイルポンプ便利っス















アマゾン・バインってのをやっているので、そのレヴューを書くためにオーダーしたモバイルポンプがいくつもある。


最初に電動のモバイルポンプを入手したときのものは、クルマのタイヤに入れるのがメインじゃないだろうか? と思われる業務用っぽい大きな電動ポンプで、空気を入れようとすると大きな音もして、これは使えないなあ、ということになったりしたのだが、その後、サイズはどんどん小さくなってきていて、それでいて、設定してちゃんと高圧で自転車に空気が入れられるのだった。


まあ、音が、これまで使っていた人力空気入れはシュポシュポくらいしかしないものだから、電動ポンプのばばばばばばばばばばば、という破壊的な音を初めて耳にしたときは、空気をいれるのにこの音は何だ!? ということで使わないほうがいいかも、という判断に傾いてしまっていたのだが、このところ、小さくて携帯的にもいい、というものが安価で出回ってきているようで、それでもちろん高圧で空気が入るので、これは便利だなあ、という方に味方は逆に触れてしまった。



モバイルポンプ、便利です。



そんなに高いものじゃないので、携帯できる小さいタイプのを求めるといいんじゃないかと思います。



出先でパンクとかのときにミニ・ポンプで高圧で入れられるにしても、疲れますからね(笑)。



おすすめしたいです。



人力のミニポンプも安全策で持ってたいですけれど。

























2025年6月16日月曜日

スージー甘金 THIS IS POP NAGOYA で買ったステッカー

 






SUBMARINE  GALLARY ってところでの展示だったらしい。
このセンスなんだよなあ、とスージー氏の作品に関しては思う。
ポップアート、現代美術はわからないけど近づきたい、
みたいな気持ちをくすぐられるのだ。
しかし、ウォーホル、キース・ヘリングの功績はやたらでかいと言えども、古かーねえか? とも思う昨今である。
じゃあ、今有名な現代美術のパロデイをやっても、その範疇での有名さ止まりで、
一般に浸透してきてるって感じじゃないだろうから、
それ誰? それ何? ってことになりかねないんじゃない?
その有名かもしれないけど知らねーっ、金にならねーってところがかっこいい、
って思う人もいるかも知れないけれど。




















美術展示に行ったらポストカードを買ってくることにしている

スージー甘金 THIS IS POP NAGOYA で買ったステッカー
















2024年秋に名古屋に見に行ったスージー甘金氏のTHIS IS POP NAGOYA で買ってきたステッカーを紹介します



美術館などの展示を観覧行ったとき、ほとんど必ず、ポストカードを買ってきます。



このときはステッカーを買いました。



アンデイ・ウォーホルとキース・ヘリングのパロデイってステッカーです。



こういうものを販売していて、買ってきたぞってことです。



他に、このときトークショーに参加していた小田島等差のものも買ってきたと記憶しているのですが、ちょっと今へやのどきにいっちゃったかわからなくなってます。



名古屋フォトウォークも、この展示を見に行った後で、何度か行っているのですが、それもこのブログでどう扱おうかとまだ考え中です。



見たいと思われる方には申し訳ないですが、気長にお待ちいただければなあ、と願います、



ぼちぼちとになりますが、何処かに出かけたときの写真はこのブログであつかていくつもりでいます。












こちらは SUZY SHOP で購入した Suzysizer のステッカー。
このデザインのTシャツ販売にも力を入れているようだったが、
金銭的に、ステッカーでいいやということになった。
どこに貼るか、取っておくのか、とかこういうステッカー類は考えさせられてしまう。
このステッカーにしても駄菓子屋で買えないくらいなので、高いのである。

























2025年2月9日日曜日

[ Panasonic RF-2450 ] これを壊れてるって言うに違いない







Panasonic RF-2450.
人気の機種みたいだが、高いところから落っことしてばかりいると当然壊れると思う。
その点、小さい携帯ラジオは落っことすことも少ないし、
落っことしても大丈夫で使えてるなあ、と自分の持ち物から思っている。

 
















『壊れかけのレイディオ』それって壊れてれるってことじゃない?

[ Panasonic RF-2450 ]これを壊れてるって言うに違いない















ラジオの記事が続いたので、まだ続けることにします(もう一つのブログに書いてるつもりがこっちのぶろぐになってました、もう一つのブログの方もご覧いただけましたら幸いです)。


Panasonic RF-2450 というFM/AMラジオ。


これは母のラジオで、兄が買ってきたもの。


母がそんなにラジオ好きかというと疑問だが、一人で部屋にいて、音が何もしていないというのはさみしいだろうし、家の中で物音がしていて誰かいるということになれば、不審者も侵入しづらいんじゃないだろうか? とか思って昼間ラジオをかけっぱなしにしていることが多かった。


で、母は、母なりに、選局したり、スイッチを入れたり切ったりしたかったのだと思うが、そのラジオが置いてあるテーブルから、よくラジオを落っことしたりしていて、このラジオは音声を音楽とニュースだったっけか? き入りかえられるツマミが付いていたのだが、落っことしているうちそのツマミはどこかに行ってしまって、それくらいでラジオは壊れないだろう、と思っていたら、ラジオが壊れたと言う。


確かに、聞いていると、音がぶつぷつ切れるようになって、これって、壊れたっていうよなあ、と思っていたのだった。


で、それは、ラジオのカバーを開けて、スイッチのつまみとかの電気接触部分をキレイにするスプレーがあるというので、それをつけて、綿棒で掃除したみたいにしてあげたら、これでなおったんじゃないだろうか? ということになった。


で、そのラジオは大きかったこともあって、その後使わないでいたのだった。






そのラジオのその状態から、徳永英明という人が歌っていた『壊れかけのレイディオ』と言う曲のことを思った。





その日本語だと、ラジオが冷蔵庫に入れっぱなしの野菜のように、状態が悪くなることが進行し続けている状態を言うことになるんじゃないだろうか? と思うのである。


たとえば、本体を何処かにぶつけてカバーが割れてるとか、内部の部品が悪くなっていて、音が時々おかしくなる、とかいう状態で、それは、カバーが壊れてるねとかどこか部品が壊れちゃってるね、ということ何じゃないだろうか? と思うのだった。


壊れかけのレイディオだと、そのままにしておくと、カバーが自然ともっと割れていくとか、内部部品の状態の悪いのが他の部品にも伝染していくみたいな状態を言ってることになると思うのだった。


それは、カバー買えるとか、中の部品変えるってことで、修理に出せば治るんじゃないだろうか?


なんだ壊れかけのレイディオって? とこの歌のことを思うといつもそう思うのである。



歌謡曲とかよく聞かないので、もしかしたら、その曲名にかけた人の内面や世界情勢などがあって、それで壊れかけのレイディオと言っている可能性もあるが、そうじゃないような気がする。


まあ、いいんだけど、とにかくこのパナソニックのラジオはその後も結局音が途切れるので、壊れているということで、もう捨てることにした。









兄は、母がこのラジオが壊れたと言うと、今度はソニーの売れ線だったポータブルラジオを買ってきた。



それでも家には、壊れず使い続けている小さなラジオがいくつかあったので、ソニーのはとっておいて、そんな他のラジオを使っている。








自分の中では、ラジオは簡単に壊れないものとして頭にあった。


それでも、使い方から来る場合や、物によるが、古くなるとやはりだめになってしまうのもあるなあ、と情報をアップデートして最近思っている。








また、『壊れかけのラジオ』って現物を見てみたいとも思っている。


それって絶対壊れちゃってるラジオだよね、って思うのだ。










































2024年11月27日水曜日

[自転車ボトルケージ] トピークモジュラージャバケージを持っているから使うのだ

 





これがトピークモジュラージャバケージってもの。
可変式で、ボトルの底の大きさに合わせて使うことができる。
かっこいい。





















持っているいいものは使おう精神発動

{自転車ボトルケージ] トピークモジュラージャバケージを持っているので使うってこと


















自転車に取り付けているボトルケージは長いことペットボトル用のものを使ってきた。


その間に、ペットボトルと違う少し大きなサイズのボトルもつけられるケージも購入していた。


それがトピークモジュラージャバケージというもので、これだと大きなサイズのボトルもつけられる。可変式で、大きさを替えることができる。上部にゴムベルトが付いていて、それで止めるのだが、それがかっこいい。反面、ぱっと抜いて使いにくいのだが。


で、ペットボトルでも悪くないし、困らないのだが、大きいサイズの自転車用ボトルをいくつか持っている。



それが全然消耗されないので、使わずに残っているのである。



そりゃあ、使わないともったいない、ということで、トピークのそのケージをつけて使っていくことにした。














たとえばこのボトル。
ギアトルというメーカーのものだが、
これが2本ある。





















飲み口のところにロックが掛かる機能がついている。
自転車用なのだ。



















今家の中の入らないものの処分なんかしているのだが、いつか使いたい、っていうのはその先も使わないって可能性が大きいなあ、と思う。



それで、いいものなら、いいものこそ使っていこうという精神で、大きめの自転車ボトルを使っていくことにした。



トピークのこのケージも上部がゴムベルトなので、つけっぱなしにしておくと劣化するなあ、なんて考えて使うのをためらっていたのだが、いいものなので使いたい。



これはアマゾンで1650円だかで売られている。



かっこいいし、同じく大きめのボトルを持っていても使っていない方に勧めたいス。


























2024年10月30日水曜日

[カメラポーチ] HAKUBA のソフトクッションポーチ買ってみた

 





これが HAKUBA のソフトクッションポーチ。
 これは色がブラック、他にグレーもある。
 Mサイズです。



















SONY のアクションカメラ用に

{カメラポーチ] HAKUBA のソフトクッションポーチ買ってみた

















この間スマホの機種変をして、スマホ本体をきっちりと覆うカバーを買ったんだけれど、スマホ丸ごと入れて持ち運びの際使うクッションポーチみたいなのはないか、と100円ショップに探しに行ったのだが、スマホを覆ういいサイズのものはなかった。


以前は、いろいろなサイスのクッションポーチを売っていたと思うのだが、特にスマホが入ってそんなに余らないサイズのものがなかった。


スマホ用というのもあったが、どうも薄くて頼りない感じだった。


で、スマホのは諦めたのだが、よく使っている SONY のアクションカム HDR AS-100Vというモデルを持ち運ぶのにいいサイズのクッションポーチが欲しい、と以前から思っていたのだが、なくて、大きいのだが、その昔100円ショップで買って持っていたクッションポーチを使い続けていた。


それだと、かなり大きくて、カメラを入れると随分余るし、100円ショップのものだけあって、薄くて、どうも頼りないのである。


SONY のそのアクションカムはもう販売中止になっていて、レンズカバーも販売されていたみたいなのだが、それをヤフオクでたまに見かけると、かなり高いお値段なので、レンズカバーはあきらめているが、持ち運ぶ際に、裸そのまんまというわけには行かないだろう、としてクッションポーチに入れているのだった。














まだ何も入れてないところ。
巾着みたいな締め方になります。



















で、スマホで欲しかったこともあって、クッションカバーでアマゾンで探していて、カメラ用のポーチを見ていたら、 SONY のそれにちょうど良さそうなポーチを見つけたので買ってみることにしたのだった。





HAKUBA のソフトクッションポーチ、Mサイズ、445円という手頃な値段だった。















これがその SONY HDR AS-100Vってアクションカメラ。
いつの間にかこんなものが3台持ちになってます。
すべて中古購入。巻いてあるベルトに付いているのは、
確認用モニター。
カメラの後ろや横とかでどう撮れているか確認できないのが、
このカメラのめんどくさいところ。
画質は気に入ってるんだけれど。
















いいサイズの感じで収納することができました。




















いいサイズ感で収納することができた。



これでリュックやバッグの中に入れて持ち運ぶことになる。



以前に買ったことがある100円ショップのソフトクッションポーチと比べて、芯があるようなしっかりとしたクッション生地感で、カメラ用品メーカーのものだけあって、他のコンパクトカメラや、コード類、一眼レフなら交換用レンズを入れて使うのにもよさそうだなあ、という印象です。



回し者ではないので、こういうクッションポーチが100円ショップで見かけなくなったので、カメラメーカーのとか探すといいのがあるよ、ということを言いたい内容でした。


























2023年7月31日月曜日

ダイソーで買ってきたマッチケース

 






紙のマッチケースだと、保護的な観点からするとちょっと弱い。
バッグに入れておいて、クシャッとなってしまったり、
間違って水がかかってマッチがだめになったりする可能性があるなあ、
なんて思っての購入だった。

















100均のアウトドア商品

ダイソーのマッチケース











ダイソーでマッチケースを買ってきた。


言うまでもなく、ダイソーだけでなく、100均でアウトドア商品がどんどん新しいものがでてきていて、色々売られている。


特にこのマッチケースが欲しかったのではないが、これはあってもいいだろう、という判断で買った。


蚊取り線香に火をつけるのは、マッチが便利だし、こんなケースがあればマッチが保護されて長持ちするかなあ? なんて思っての購入だった。


できたらキャンプにも持っていきたい。


と言って、全く行けそうにないのだが。


キャンプに行けなくても、アウトドアで使わなくても気になって、買ってしまったりするのが100均のアウトドア商品だなあ、なんて思うのだった。

























2023年7月17日月曜日

パナレーサーのこの携帯ポンプを愛用しています

 








毎回使い方で、どうだったっけ? と考え込むのだが、
ちゃんと高圧で空気注入できます。
なかなかの優れもの。
チューブタイプの人におすすめ。


















高圧ポンプってので選択しました

パナレーサー 携帯ワンタッチポンプ BMP-23AEZ














このブログに、ブリヂストンの携帯ポンプを買ったことまで書いてあるのだが、その後、すこしして、パナソニックの携帯ポンプを買い直した。


そのことを少し書いておこうと思う。


ブリヂストンのその携帯ポンプは、大きい空気入れを小さくしたみたいで頼りになる。


何度か出先でパンクして、そのポンプでらくらく空気を入れて難なく帰ってきたことがあった。


が、である。


大きいのだ、やはり。


で、小さい携帯ポンプでいいのはないか? と探して買ったのが、パナソニックのBMP-23AEZというもの。


長さは17cm,100g で、300数十円の安い中華なフレームバッグに入れて持っていられる。


大げさにならないサイズである。


高圧なのも、求める条件にもちろん入れて探して、これになった。


で、これどうやって使うんだろう? と出先でパンクするたびに少しの間考え込むのだが、ちゃんと高圧で入れられる。


これはこれで頼りになる。


ブリヂストンのも頼りになるのだが、日常的に使うには大きいなあ、ということになっていたのである。











アマゾンの商品紹介ページのスクリーンショットです。












ほか、ポンプでなく、CO2ボンベのことも考えたが、高く付くのかなあ? と考えてやめにした。


また、最近では、電動携帯ポンプというものも登場していて、アマゾンバインで入手したが、音が大きいのと、重いので、自分としては、ここで紹介している携帯ポンプがいいと思っている。


まあ、人それぞれの好みでしょうけれど。

















2023年4月25日火曜日

箱型長方形なサドルバッグ

 





回し者でなく紹介するのは中華な自転車グッズをつくっているギアトルのサドルバッグ。
ロゴマークが独特。
このロゴマークはバッグ下に来るのですが、リフレクターになってます。






















バッグ上から見たところ。
マジックテープで取り付けます。
シートピラーに回したテープはかなり余るので、切っちゃうのがいいみたい。















シンプルデザインなサドルバッグを付けてみた

ギアトル、サドルバッグ













またしても中華な自転車ブランド、ギアトルの商品。


自転車サドルバッグ。


アマゾン入手できたので、付けてみた。ギアトルやアマゾンの回し者ということはないので、こういうサドルバッグを付けるとこういう感じになる、というところを見ていただけたら幸いです。


2023年4月現在の値段は2480円。


17.5✕8✕6.5cmというサイズ。サドル下から、少し伸びるくらいのサイズ感。これでいて、パンク修理関係のもの、スペアチューブ、その他な小物まで詰めれば入れられそう。


かなり薄くて、プレートで四角形を保っている感じ。


上部のプレートは取り外すことが出来て、メッシュのポケットが付いている。板状のところに付いたポケットなので、あまり厚味があるものはそこに入れられない。


中もシンプル。見た目もシンプル。この形が気に入るかどうか? で購入が決まると思う。


ギアトルの商品は、いくつかアマゾン入手している。他にないちょっと変わった印象の自転車小物という感じ。個人的に気になるのは、物は良くても、このロゴに馴染めるかなあ? と思うところ。


ロゴが、まあ、いいんだけど、ちょっと間延びしてる感じがする。












真後ろから見るとこんなふう。
リフレクターなど引っ掛けられるようになってます。
















付けてみました。














ベルクロテープで付けるタイプ。


付けるのは簡単。


後ろにテールライトをつけられるようになっていたのでそうしてみたが、角度的にどうなんだろう? ということになった。


付けておけば、視認性はもちろん高まるが、後ろのクルマの迷惑にならないのかなあ? という気がする。なので、自分はこうするなら、ライトは作動させないで、リフレクターと言うことにしておくことにした。












装着した全体図。
フロントにもギアトルのバッグ。
ハンドル・バーテープもギアトルのもの。
アマゾン・バインで入手したものばかり。
ありがたいス。













自分の場合、自転車修理関係のものや工具、予備ライト、ウエスなどはフレームバッグに入れてあるので日常的にこのサドルバッグを付けておくことはしないが、ちょこっと遠出とかの場合使おうかなあ、と思ってます。



サドルバッグはいろいろとあるので、皆さんそれぞれの好みや財布と相談ということになるかと思いますが、個人的には、こういう形のバッグもいいいよなあ、と言う感想です。



















2023年4月21日金曜日

自転車フロントバッグ、小さめもいいじゃないか

 





これがこのバッグを付けたときの完成形。
フロントキャリアがあるので、モンベルとオーストリッチの
フロントバッグを取り付ける際に必要なアタッチメントを
外さずに付けることが出来た。















小さめバッグも悪くない

ギアトル、フロントバッグ : アマゾンで売ってます












アマゾン入手のギアトルという自転車のグッズを製造販売しているメーカーのフロントバッグ。


スペーサーという、ウレタン素材の四角くて厚みがある板状のものをハンドルとバッグの間に入れて、ハンドルに付いている、例えばサイクルコンピューターの邪魔にならないようにして、取り付けることができるし、スペーサーを使わないでもハンドルに取り付けることができる。


取り付けはマジックテープである。











スペーサーを使って取り付けたところ。
フロントキャリアがなければこれでもいいかも。














自分の場合、フロントキャリアがついているので、外すことも可能だが、その上にバッグを乗せれば、バッグがタイヤとする心配はないし、落ち着きもいいのでは? と考えて、スペーサーを使ったりしないで、バッグの左右と後ろに、マジックテープを通せる物がついていたので、そこに通して、キャリアに付けてみた。











ピンぼけだが、バッグの左右、後ろに、ベルクロテープを通せるところがある。
そこを使って、フロントキャリアに固定できた。














キャリアの上に乗るようにして、キャリアにマジックテープでつけたら、こっちのほうがスペーサーを使って取り付けるよりもかっこよく行った。


これなら、モンベルとオーストリッチのフロントバッグ取り付け用のリクセン&カウルのアタッチメントを付けたまま、このバッグも付けられる。


このギアトルのバッグじゃないときに、モンベルやオーストリッチのフロントバッグも簡単に取り付けられる。










このバッグは容量的に、いつものモンベルやオーストリッチのフロントバッグよりかなり小さいが、バッグだけ考えても軽くてよくて、そこそこの荷物は入れておけるし、取り外してポーチ単体でも使いたいくらいスタイリッシュなバッグだと思う。


ギアトルのロゴが、いかにもアジアのものっぽい感じで、まだギアトルの認知度は低いので、なんだかなあ? みたいに思われるかもしれないが、サイズ感、つくりともによく出来たフロントバッグだと思う。


使っていきたい。





アマゾンやギアトルの回し者ではありませんが、アマゾンで売ってます。3290円。ショルダーベルトが付けられます。











後ろからのショットですが、フロントバッグと車体のバランスを見て下さい。





















2023年1月29日日曜日

自転車フレームバッグをセリアで売ってた

 



セリアで売ってた自転車フレームバッグ。
こんなものまで100円ってのは助かる。
掘り出し物だ、って思って買ってきた。











使えそうじゃないか 

BICYCLE POUCH 自転車ポーチ セリア110円(税込み)











セリアで自転車のフレームバッグ売ってるなあ、と見かけたので買ってみた。


まだ実際に使っていないのだが、使えそう。


サイズは185✕185✕40mm 。


私が愛用しているアマゾン購入 B-SOUL ってブランド? の小さめのフレームバッグのサイズは、19✕18✕3.5mm で、若干縦にセリアのほうが短くて、幅がある、ということになる。







アマゾン商品ページからのスクショー。
2023年1月下旬の価格です。
愛用してます、このバッグ。
長いこと使っているので、
角のところがちょっと擦れてきてます。









B-SOUL のバッグには、空気入れ、工具、替えのチューブ、ライト(小)、ウエス、サイクリングのお守り、を入れて、常時つけっぱなしということになっている。


まだ使ってないが、このセリアのも、それくらい入ると思う。


空気入れは、小さいサイズのでないと入らないと思う。


空気入れが入れられないとしても、結構使えると思う。


B-SOUL のと生地感は違わないからだ。防水じゃないが、決して悪くないと思う。


私はもう一つ大きめで防水のフレームバッグを持っているが、B-SOUL のは、破れたら、また買おうかなあ、と思っていたくらいで、小さめのフレームバッグは、上記したものを入れておけて、便利だなあ、と感じている。


大きめのを付けておいても、重さのことや、風の抵抗のことがある。それに大きめのものに荷物をいつも入れて乗ってるのも変だろう、と思うので、遠出するとき、自転車キャンプに行くときに使うってことになっている。






消耗品だし、と割り切って、試しに買ってみるのはアリでしょう、このバッグ。



















2023年1月21日土曜日

オーストリッチ OSTRICHI フロントバッグ(F-516)購入

 



写真の撮り方に問題あるかもだが、正面から見たところ。









ずっと前から欲しかったフロントバッグ

オーストリッチ フロントバッグ F-516 グレー










自転車のフロントバッグ、オーストリッチ F-516 グレー というのを購入した。



アマゾン購入。



ついに買ったぞ、という感じで、ずっと以前からこれは欲しかった。




自転車フロントバッグは、モンベルの古いタイプのフロントバッグを使っているのだが、素材が加水分解していて、ぼろっちい。

ヤフオク購入で、一度ツーリングに使っただけで押入れに仕舞い込んであった、とかいう説明だったのだが、加水分解で、ベタベタするし、フロントのモンベルのロゴは触ると取れ落ちてしまうという代物だった。



なんてこったい。



なのだが、リクセンカウルのフロントアタッチメント~ これもぼろい~ がついて4000円だった。


で、このオーストリッチフロントバッグにも、そのリクセンカウルのアタッチメントは使えるので、オーストリッチ用のは買わなくていいかなあ、と言うことになっている。







上部。
マップなんかをいれておく透明カバーがついている。
カバーは、ベルクロで閉じるようになっている。
蓋の開封もベルクロ。









後面。
専用アタッチメントがなくてもこのコードでハンドルに止めることができる。











側面。
手提げやショルダーバッグとしても
使うことができるベルト付き。









蓋を開けたところ。
引っ掛けて閉じる中蓋のようなものがあった。









下部。
フロントのキャリアにつけるコードがある。
モンベルのを付けたときに思ったのだが、
やはりフロントキャリアの上につけるのがいい。
出ないと、バッグが下がってきたときに、タイヤでバッグを擦って、
バッグがぼろぼろになる可能性がある。







4500円ほどだった。


最初フロントバッグが欲しいと思ったときから、このバッグはその候補になっていて、モンベルのを買った後も、いつかこれも欲しい、と思い続けていたので、買うことができて、よかったよかった、とほくそ笑んでいる。


今回買ったのは、自分へのご褒美みたいなものである。


グレーの色がよかった。


また、モンベルのを入手して思ったのは、このバッグは、色褪せることは合っても加水分解するような素材じゃなくて、長いこと使っていけるだろう、ということだった。


容量的には、モンベルのよりも0.1リットル少ない。


オーストリッチの容量が8.9Lで、モンベルのが9L。


モンベルのほうが、若干サイズ的にも大きい。


また、モンベルのには、なかの壁面に巻くことができる緩衝材(クッション)がついている。


モンベルのこのタイプのフロントバッグのほうが、新しいバージョンのもよさそうなのだが、値段と色問題で、オーストリッチのほうになった。


またフロントバッグを買うことがあれば、次はモンベルのになると思う。





このオーストリッチのフロントバッグは、日常的に使っていくつもりでいる。



何度も書くが、買うことができてうれしい。

同じくこのバッグをアマゾンで買いたいという方は、値段の変動と買う所によって値段が違うのでそこに注意してね、ということを付け加えておきます。

















2022年12月2日金曜日

アマゾン・ビックフライデーセールで、ツェルト購入

 


ツェルトはツェルトで、どのツェルトにしようか悩んだが、
ポイントいっぱい付くようだったので、これに決めたのである。










ポイント、軽量テント、シュラフカバーとツェルトの間で悩んで買った

アライテント スーパーライトツェルト1









2022年今回のアマゾン・ビックフライデーセールで、購入した一番大きな買い物は、アライテントのスーパーライトツエルトになった。


大きいと言っても、10450円。


このところ、アマゾンで買うのは、セール時にまとめ買い、という頭になっているので、ビックフライデーセールは考えていかないといけないと思っていた。


といっても、アマゾン・プライムに登録していないし、アマゾンのカードも持っていない、スマホ・アプリからの購入で、ちょこっとポイントが増加されるみたいだなあ、みたいな認識である。


それと、セール時には、安くなる商品があるのだ。


で、このツェルトなのだが、ポイントが結構付くので、ここでひとつ、軽量テントか、シュラフカバーか、どっちかを買おう、と考えていたのだが、それにこのツェルトも加わって、悩みに悩んで決めたのだった。


ポイント重視で決めていいんだろうか?


ということももちろん考えたのだが、ツェルト、ツェルトの設営とすげー軽いこと、簡単なビバーク用具になるから、ということも考慮して決めた。


ユーチューブで、何本かツェルト設営動画を見て、なんとか建てられそうじゃないか、という判断になったし、なんと言っても軽いのがよかった。


軽量テントよりも、遥かに軽い。


ポールやペグをプラスして持っていくにしても、それらを足しても、買おうか迷っていた軽量テントよりも軽いのだった。


で、山登りに行くのかと言うと、キャンプで使うことになる。


ここのところも考えたのだが、キャンプ場で、浮いたテント野郎として見られやしないか? という疑念が浮かんだのだが、そういう考えは追い払っていくことにした。


大体、自転車でキャンプに来るくらいの者なので、あいつは例外ということとして認識されることになるだろう。


ということで、これからは、ビビィテントかこのツェルトを使って、キャンプしていこうと思う。


シュラフカバーは欲しいのだが、例えば、ビビィテント+このツェルトで、ツェルトをシュラフに被せれば、シュラフカバー的な働きをしてくれるんじゃね? という考えでいる。


冬場の寒さをどうしようか? ということでシュラフカバー購入を考えていたのだが、まあ、そんなに寒ければキャンプしない、という選択肢になるだろう。






このツェルトのこと、キャンプなどのこと、またこのブログに書いていくつもりでいます。














2021年6月3日木曜日

ダイソー偏光グラス、あなどれん !

 

若干ボケ写真だが、これがダイソーの偏光レンズ、ビッグフレームという物。
偏光グラスという名前じゃないのだが、偏光グラスととらえて大丈夫。












100円のこれで充分じゃないか、という個人的な使用感

100円ショップダイソー偏光レンズ











釣りで使う偏光グラスという、それかけると水のなかが見やすくなって、魚を発見しやすくなる、というサングラスみたいだが、サングラスとはちょっと違う、という物があることを知って、ほしいかも、と思っていた。

また、季節は夏に向かっていて、サングラスもいいなあ、なんて思っていた。

サングラスは、度付きサングラスがいいのかなあ、とかこのところ、メガネの JINS ウエブページを開いたりして思いを巡らせていたのだった。





そんなとき、そう言えば、100円ショップでサングラスってうってたよなあ、とダイソーに行くことがあって、見てみたら、偏光レンズというのがあった。


お。



行ったとき、店には2種類の偏光レンズという偏光グラスだよなあ的なものがあって、ビッグフレームという、ローリング・ストーンズのミック・ジャガーが『jumpin' juck flash』のプロモーションビデオでかけていたみたいなほうにした。

もう一つのは、色使いがフレームのところなんかおしゃれなのだが、おしゃれ具合が100円ショップだよなあ、ということを感じて、ビッグフレームという物に決めたのだった。



















かけてみるとこんな感じになった。

謎の中国人みたいである。












水面覗き中。











そして、水面を覗いてみると、ビックリ !

水面の光の反射が抑えられて、水中がよく分かるのである。

見た途端、そこに魚がいることも分かっちゃったくらいである。

たまたまそのときいたのだが。

これは、100円ながら、あなどれん、という印象になった。

問題は、もっと洗練されたデザインのフレームのがよくないか?

ということになるかもしれない。

しかしである、ここのところは個人差があると思うが、私の場合は、そんなこと、まあいいや、と思うことにした。

大体が、釣れないのである。

実力がないのだし、お金をかけることもないだろう、というところなのだった。




















この写真の赤枠のところに偏光率記されているみたいである。

この数字をどうみればいいかよくわからないのだが、10%のところの数字が高いほど明るいレンズみたいである。

数字が高いほうが、曇りや夕暮れ時のときも見やすいみたいである。

10%なら、まあいいか、みたいなことになるらしい。

100円だしなあ、とも思う。

これで充分なのではないか、という個人的な感想なのだ。

これは、自転車に乗るときにも使える。












人相が悪くなるので、マスクとか外したいのだが。











100円ショップのサングラスとかだせー、と思っていたこともあったが、なにせ100円なのである。

100円で偏光グラスが手に入るのはすごい。

アマゾンで探して安くても1000円くらいする。













ということで、YouTube 動画もつくってみました。

とにかく偏光グラスいるなあ、とか思っている人にはおすすめである。

ご覧くださいませ。